ひもんやはちまんぐう
碑文谷八幡宮
東京都 都立大学駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | - |
後楽園から、全く別方向の学芸大学へ
5月にテレビで紹介されていた、碑文谷八幡宮をお参りしました。
駅から結構歩きました。
参拝の方も少なく、ゆっくりと廻ることが出来ました。
境内は大きな樹が立ち並び、となりには公園もあり近隣の方々の
憩いの場のようです。
参道に社務所があり、インターホンで御朱印をお願いすると書き置きのみとのことです。
通りを曲がると鳥居が
【私はこれが一の鳥居かと思っていました】
スッキリした参道です
石標
二ノ鳥居 と思ってました…
由緒
右の狛犬さん。なかなか渋い色合いです
左の狛犬さん。こちらも渋め
拝殿の方向です
神楽殿でしょうかね…
二ノ鳥居のところの、右の白い狛犬さん
同じく、左の狛犬さん
拝殿です
碑文石の説明
光の加減が下手で済みません。
こちらが碑文石
お参りを済ませ、次の圓融寺に向かう途中に、またまた鳥居が…
これが一の鳥居なんですね…
御朱印です【書き置きです】
碑文谷八幡宮の創建年月は、はっきりしていないが、一つの言い伝えがあり、鎌倉時代の武将で源頼朝に仕えて戦功と人望のあった畠山重忠(1164〜1205)の守護神を、二俣川にて北条義時の軍に討たれた後、その臣榛沢六郎より交付して宮野佐近がこれを奉祀したといわれている。
名称 | 碑文谷八幡宮 |
---|---|
読み方 | ひもんやはちまんぐう |
通称 | 碑文谷八幡神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0337176412 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 応神天皇 |
---|---|
ご由緒 | 碑文谷八幡宮の創建年月は、はっきりしていないが、一つの言い伝えがあり、鎌倉時代の武将で源頼朝に仕えて戦功と人望のあった畠山重忠(1164〜1205)の守護神を、二俣川にて北条義時の軍に討たれた後、その臣榛沢六郎より交付して宮野佐近がこれを奉祀したといわれている。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
16
0