ゆうてんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
祐天寺ではいただけません
広告
祐天寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年05月06日(月)
参拝:2019年4月吉日
駅名、地名になっている祐天寺をお参りしてきました。
祐天寺は江戸時代に将軍家や皇室、諸大名から帰依を受け、増上寺の住職も務めた高僧、祐天上人の像を本尊としてお祀りしています。
祐天は目黒に常念仏の道場を建てることを願いながらも亡くなってしまい、死後に弟子の祐海が意思を引き継ぎこの地に祐天寺を建立しました。
とても広く将軍家から寄進されたお堂や石碑が多いのですが、落ち着いた静かな雰囲気のお寺でしたのでゆっくり巡ることができました。
祐天寺は江戸時代に将軍家や皇室、諸大名から帰依を受け、増上寺の住職も務めた高僧、祐天上人の像を本尊としてお祀りしています。
祐天は目黒に常念仏の道場を建てることを願いながらも亡くなってしまい、死後に弟子の祐海が意思を引き継ぎこの地に祐天寺を建立しました。
とても広く将軍家から寄進されたお堂や石碑が多いのですが、落ち着いた静かな雰囲気のお寺でしたのでゆっくり巡ることができました。
表門
表門
表門に掛けられている扁額
表門までの塀
表門は駒沢通りに面しています。
江戸時代は相州道と呼ばれ、将軍が鷹狩りをする際にお通りになったそうです
表門は駒沢通りに面しています。
江戸時代は相州道と呼ばれ、将軍が鷹狩りをする際にお通りになったそうです
表門の塀の角にはお地蔵様
石碑
石碑
仁王門
5代将軍綱吉の養女であった竹姫より寄進
5代将軍綱吉の養女であった竹姫より寄進
仁王門の像
仁王門の扁額
仁王門
参道
水屋
天井には龍の彫り物があるそうです。
また気づかなかったな…
天井には龍の彫り物があるそうです。
また気づかなかったな…
五社稲荷鳥居
五社稲荷
五社稲荷
五社稲荷
本堂
本堂
本堂前の香炉
本堂の賽銭箱には火消しの纏が描かれています
本堂
地蔵菩薩像
地蔵菩薩像
地蔵縁起碑
祐天上人の本地身が地蔵菩薩であることを記したもの
祐天上人の本地身が地蔵菩薩であることを記したもの
地蔵縁起碑
仏足石
水子地蔵尊
寺務所
寺務所前のお地蔵様
寺務所は17時まで開いています
寺務所
独特の書体で有名な御朱印も楽しみにしていましたが、御朱印受付は16時まででした。公式サイトによると4月半ばから変わったようです
独特の書体で有名な御朱印も楽しみにしていましたが、御朱印受付は16時まででした。公式サイトによると4月半ばから変わったようです
書院
6代将軍家宣の正室天英院が逝去後、その御座の間の材木等を寄進され建てたもの
6代将軍家宣の正室天英院が逝去後、その御座の間の材木等を寄進され建てたもの
石碑
藤棚
藤棚
鐘楼堂
6代将軍家宣の正室、天英院から寄進
6代将軍家宣の正室、天英院から寄進
仏舎利殿
仏舎利殿
累伝説が描かれた大絵馬
累伝説が描かれた大絵馬
累塚(かさね塚)
累(かさね)というのは江戸時代にいた女性の名前です。婿に川に突き落とされて死んだ怨霊を祐天上人が鎮めたという伝説があり、歌舞伎や講談の演目となっています
累(かさね)というのは江戸時代にいた女性の名前です。婿に川に突き落とされて死んだ怨霊を祐天上人が鎮めたという伝説があり、歌舞伎や講談の演目となっています
石碑
阿弥陀堂
5代将軍綱吉の養女であった竹姫より寄進
5代将軍綱吉の養女であった竹姫より寄進
阿弥陀堂
台座?
手水舎
子まもり地蔵
地蔵堂
石碑
石碑
石碑
石碑
石碑
左から白子組(しろこぐみ)の海難供養碑、灘目(なだめ)の海難供養碑
石碑
像
石碑
石碑
ツツジ
すてき
投稿者のプロフィール
めあとよ639投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。