おおたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

太田神社について
那須与一ゆかりの神社
那須与一の守本尊を御神体としておまつりする神社です。
那須与一が遠くの扇を一発で射抜いた伝説から、一発で成功させなければならない挑戦の時にお参りする「一願必中」の神社として人気です。
合格祈願や勝利祈願には特にご利益があるといわれています。
おすすめの投稿

25.05.16。JR京浜東北線「大森駅」西口よりバスで「池上営業所」下車徒歩5分。大田区中央6丁目の住宅街の高台に鎮座。
主祭神 誉田別命(應神天皇)
合祀神 •竈神社
(澳津彦神•澳津姫神)
•稲荷神社
(宇迦之御魂神)
•貴船神社
(高龗神)
【由緒】〜当社HPより〜
那須与一公の守本尊をご神体としてお祀りする当社は、古くは「家運八幡宮」とも呼ばれ、与一公にあやかり勝負事を始め、良縁成就、家運興隆など願えば叶わなぬことなしと、多くの人々に厚く信仰されている。
当社の鎮座年は古記録が戦災により失われため不詳だが、文化文政期の「武蔵風土記」に当社の記載があること、明治初期の神仏分離令以前は近くの長勝寺が別当職についていたこと等から少なくとも300年以上の歳月を経ているものと推察される。
本日から18日まで例大祭であり、この期間には御朱印頒布があると知り参詣。特にオリジナル御朱印帳が以前より欲しかったこともありましての参詣です。この日は神輿渡御はありませんが、境内に鎮座する神輿は見られ、神輿好きにとっては良き日となりました。
御朱印帳(表)大判サイズ
初穂料1500円
(裏)
参道入り口
鳥居(御影石製)
昭和7年(1932)氏子より奉納。
参道
合計63段の石段を昇ります💦
参道
右側にはボンボリが並んでいます。
竈!
稲荷神社
手水舎
水は出ました。
境内
狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿
昭和28年(1953)造営。
本殿
平成6年(1994)造営。
舞殿
神輿
境内より大森駅方向の眺望。
裏参道

堤方神社様から坂を反対側に降りしばらく歩くと太田神社様が鎮座しています⛩
こちらは都内唯一の那須与一公をお祀りしているとのことで弓矢の名人であったことから一願必中の旗がたくさんありました❗
一の鳥居
ここから一願必中の旗がたくさんあります
階段を登ると摂社の稲荷神社様
手水舎
一願必中の旗が映えていますね
拝殿
こちらにも一願必中の旗
授与品
名称 | 太田神社 |
---|---|
読み方 | おおたじんじゃ |
通称 | 家運八幡宮 |
御朱印 | あり 那須与一の例大祭限定御朱印がカッコイイ! |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3753-4529 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://yoichi.tokyo.jp/ |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》誉田別命,《配》奥津彦命,奥津姫命,宇迦御魂命,高命 |
---|---|
ご由緒 | 南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ(『平家物語』より)
|
体験 | 御朱印武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0