うのきはちまんじんじゃ
鵜ノ木八幡神社へのアクセス
住所 | 東京都大田区南久が原2-24-1 |
---|---|
行き方 | 東急多摩川線鵜の木駅徒歩6分
|
駐車場 |
近くの駅 | ◼︎東急池上線 ◼︎東急多摩川線 ◼︎東急多摩川線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 参拝/24時間 |
駐車場に関する投稿
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
東京都大田区にある。東急多摩川線・鵜の木駅の東500mほどの南久が原に鎮座。東急池上線・久が原からも南へ500mほどの位置。
境内入口は西向き。境内入口の数段の階段を上ると石鳥居が立ち、鳥居の右手に「鵜ノ木八幡神社」と刻まれた社号標がある。
鳥居をくぐると参道左手に手水舎があり、参道正面に美しい社殿。昭和六十一年発行の『東京都神社名鑑』に載っている写真は瓦葺平入の質素な社殿だが、現在は銅板葺入母屋造。平成に建て替えられたものらしい。
拝殿の扁額には「八幡神社」とあり、賽銭箱には八幡の代表紋である三つ巴紋。拝殿の後方に幣殿・本殿が接続している様式で本殿は流造。街中の神社に多いのだが、社殿の左手は駐車場になっている。
鵜ノ森明神とも称された神社。
社伝によると、延徳元年(1489)、天明伊賀守光信の子・天明五郎右衛門光虎が下野国からこの地に移り住み、当社を勧請し、以後、天明一族により崇敬維持されてきたという。いわゆる私邸に祀られていた神社のようだ。また、寛文の頃、青山因幡守が社殿を修復したと伝えられている。
御朱印は隣の社務所でいただけるようでしたが不在のようでした
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0