ばとういん|真言宗智山派
馬頭院のお参りの記録一覧
![amunami](https://minimized.hotokami.jp/VcP7PqmX3DUEYAx9I-f7NNk3dnLn44dqpnR1BJtWR0k/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230827-123207_bCQVg2YCAG.jpg@webp)
参拝しました。立派なお寺さんでした。
フリマで落札したニコンD3000(本体5千円)の作例
なかなか優秀なストロボです。
結構、高い所に有ります。
今日は“母の日”リクエストに応えるべく来店。“レストラン 道”数多くの芸能人が食してます。日光“明治の館”のオムライスとは違った食感で美味しゅう御座いました。詳しくはYOUTUBEを御覧ください。スマホ撮影
2009年製 1020万画素。ニコン 最終CCDセンサー搭載機。
投稿後、マッ○カメラで中古のVR(手ぶれ補正付)18~55mmズームレンズを8000円で購入しました。フィルターはハードオフで500円、本体5000円+送料1200円+8000円(送料無料)+500円=14700円で、このセットを入手しました。動画と夜間撮影しなければ神社仏閣の撮影なら十分じゃないかな~10年後価値がでるかも???楽しみです。
道の駅にて“現代アート”を感じました。
個人的に同じサイズ感のD40xよりD3000の方が色味が良い感じです、大変優秀です。
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
この辺りは現在は那珂川町ですが、平成大合併前は馬頭町という地名でその由来となったお寺。
馬頭観音は本尊として本堂に祀られてるみたいで、馬頭観音堂の方には不動明王、毘沙門天、秩父三十三観音などが祀られてるらしい・・・どういうことなの?(^^;
説明板を見るとどうもこれにも水戸の御老公が関わってるらしい。
前の静神社といい、常陸周辺の寺社に対していろいろとやらかしてくれてるみたいです黄門様w
さてここには、本尊、花の寺、那須三十三観音、関東八十八ヶ所の4種類の御朱印があったのですが、なんと全てが馬頭観音!
しかも印影も全て同じで、周囲にある「○○番霊場」とかのオマケ印だけが違うらしい・・・
当初は4種類受印する予定でしたが、さすがにこれは全部はいらんわと思い花の寺と関東八十八ヶ所だけいただきました(^^;
関東八十八ヵ所霊場 第二十七番
お姿札も付いてますがもらうの忘れた orz
東国花の寺百ヵ寺 栃木九番
休日画人画伯コレクションゲット♪
大輪の牡丹
本堂
御本尊
御霊馬堂?
馬頭観音のお寺だけに馬の像がありました
梵鐘
馬頭観音堂
ちょっとポップな書体の額
旧馬頭町の眺め
馬頭観音堂の横から上がります
地蔵堂と天神社
お地蔵さんと大師堂
4種類ありますが全て馬頭観音(^^;
![やさしいむらさき](https://minimized.hotokami.jp/-JMpUI7IFxlughBoL-82w_naYKLIL3JguouNIUIItdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200122-065500_pvHhnvPIYi.jpg@webp)
武茂山 十輪寺 馬頭院
那須三十三観音の巡礼で参詣しました。
高台にあり景色が良く、お庭の手入れもされていて
とても綺麗なお寺でした😊✨
御朱印は庫裡の入口の箱の中に霊場ごとに置いてあったのをいただき、後から日付を書き込みました。
那須三十三観音霊場 第三十番
武茂山 十輪寺 馬頭院
「馬頭観世音」
御詠歌
引き馬に 手綱引き立て
むち打って 悪魔退治の
姿なりけり
手前 観音堂 馬頭観世音菩薩が安置されています。
奥 本堂 延命地蔵菩薩が安置されています。
鐘楼
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
関東88カ所霊場 第27番札所 馬頭院
健保5年(1217)、京都醍醐寺27代および30代座主である、僧・光寶によって開山された。光寶は東国巡錫の際、武茂の地に密教興隆、国家鎮護を祈念する壇林寺として「勝軍山地蔵院十輪寺」を建立し、地蔵菩薩を本尊とした。
正和元年(1312)には醍醐寺の僧・光範が「伏見院御震翰紺紙金字金泥法華経八巻」を奉納するなど、伽藍の再興に力を尽くした。
武茂城主であった藤原好綱公は地域の安寧祈願、当寺護持の為に観音堂を建立し、馬頭観世音菩薩を安置した。あわせて荘園の寄進もされた。
天和元年(1681)、領主副将軍水戸光圀公は法橋牛庵を伴い当寺を訪れ、「紺紙金字金泥法華経八巻」を鑑定し、伏見院御震翰であることを確認された。元禄5年(1692)に再度参詣され堂宇を修復し、十万石の格式を与え朱印寺とした。
その折に植樹された「枝垂栗」が境内中央に残されている。光圀公の命により本尊は馬頭観世音となり、寺名も「武茂山十輪寺馬頭院」と改められ、地名も武茂から「馬頭」へと改称された。(関東88カ所霊場HPより)
山全体がお寺の敷地となっており、境内も広かった
本堂
鐘楼
観音堂
地蔵堂
天神社
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
光圀ゆかりのお寺です。
さすが花の百ケ寺!手入れの行き届いたお庭には、今を盛りに咲いている花々、順番を待つ花々がたくさんあります。
なんと言っても、枝垂れ栗は、その太い幹に圧倒されました。
枝垂れ栗
観音堂
なんか凄い、お告げがあったんだって。
個人情報だけど、撮っちゃた。
太子堂
細かい彫り物がほどこされています。
下の柱も。
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0