かめおかはちまんぐう
亀岡八幡宮へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎真岡鐵道 ◼︎真岡鐵道 ◼︎真岡鐵道 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0285-72-2593 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
ちょうど12時頃でしたので社務所が開いているか電話すると、午後は書置きを置いてあるとのこと、一期一会の方針でそのまま参拝。
二の鳥居付近の駐車場から歩くと、登り階段が長く、社の屋根が遠くに見えました。参道は大きな木に囲われているため涼しく、風もあって意外と楽しく散歩ができました。ここは亀が主役、参道の中央にも、狛犬ではなく狛亀と亀好きにはたまらないでしょうね。伊門神社は初見です。この地域に由来するのか、調べてみます。今月お祭りがあるようですね。来れるかな。
ちなみに駐車場は、細く舗装の割れた道を登っていくと三の鳥居の駐車場まで行けます。
二の鳥居
二の鳥居と本殿の中間地点のオブジェ
三の鳥居
御朱印
営業時間
案内マップ
拝殿
たくさんの亀
拝殿から鳥居の方面
三の鳥居から参道を下り始まるところ
一の鳥居
トチペ御朱印巡り8社目、益子町亀岡八幡様へ。
ナビだよりに走行中に大鳥居が現れてそれに気を取られて駐車場看板を見過ごし、あわててUターン。
鳥居横の路地に隣接して駐車場(ここに停めた場合は長い参道を満喫できます。)があり、さらに奥にもある掲示があります。
二の鳥居手前に小さな交差点があり、ここにも駐車場の案内が、左折して駐車場・直進して駐車場と書かれているのですが、この看板が曲者。
直進矢印のところに「ここ」と小さな右矢印。実は直進した先に境内駐車場があるのですが、この「交差点に隣接した駐車場も参拝者駐車場だよ。」という意味。
私は、この先には駐車場無いよととらえていました(-_-;)。この日すれ違った参拝者の方も同じようにとらえていて、すれ違った際に「結構きついですね。」と。
「上にも駐車場ありました。」というと、「あ、そういう意味なんだ。」とお互いに笑いあうことに。
文明の利器を使うのであれば、迷わずに直進して境内駐車場へ行きましょう。
参道を半分くらい満喫したいならこの交差点の駐車場が便利です。
私は、交差点の駐車場が一番近いと思って停めましたので、否応なしに参道を半分満喫することに…。
この参道ですが、石畳や玉石ではなく土なので、冬場の昼間は霜柱が解けて若干足元が悪くなります。
そして、二の鳥居から少し進むと、結界に囲われた亀さんの像が。
その昔、神池があった後だそうで、亀さんの像がいらっしゃいます。
東野八幡様ですが、小高い丘の上に御座します。(お足が悪い人も境内駐車場を利用しましょう。)
三の鳥居の中側は亀さんの像だらけ。崇敬されている方が奉納されているそうです。
御朱印は直書きしていただけるのですが、私が伺ったときはあいにくご不在で書置きをいただきました。
一の鳥居
一の鳥居の神額
二の鳥居
参道 二の鳥居の先
結界のところの碑文
神池跡の亀さん
三の鳥居
手水舎横の亀さん(鳥居もついています)
亀さんがたくさん
みんな奉納された亀さん
拝殿
扁額
拝殿前の亀さん
社務所の御朱印置き
手水桶
境内駐車場
この看板を間違って読み取りました。
参道中盤の駐車場
この道をひたすら進めば、境内駐車場
添え印が月替わりするみたいです。(書置きをいただきました。)
通年の埴輪御朱印(書置きをいただきました。) この辺は古墳群だそうです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0