御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
賀蘇山神社ではいただけません
広告

かそやまじんじゃ

賀蘇山神社
栃木県 足尾駅

賀蘇山神社について

勝道上人が開山した鹿沼市にある古社、天御中主をお祀りしています。
黒だるま発祥の神社。
本殿は山の上にあります。
粟野町はガッツ石松さんの故郷です。

おすすめの投稿

azumakuni
azumakuni
2025年01月20日(月)
6投稿

粟野側のおざくさん。かつて日光修験の霊場として栄えた尾鑿山/石裂山を御神体とする。
社名の読みは上久我が「かそやまじんじゃ(加蘇山神社)」であるのに対しこちらは「がそやまじんじゃ」(由緒書き・神社庁での登録等)。
「オザク」はこちら側では現在の表記や旧地名等みな「尾鑿」で統一されている。
御祭神は「アメノミナカヌシ」「ツクヨミ」「タケミカヅチ」・現在の由緒書きでは見えないが配神として「オオクニヌシ」とのこと。
この内タケミカヅチは加蘇山神社側と共通するが、日光修験時代の尾鑿山の権現の本地仏や垂迹神に関する情報は少なくともネットでは見かけられず、近隣で古くから鹿島信仰もあったと思われるような神社の分布や由緒書きがあり、この神様に日光修験時代の権現様を見出していいかは疑問。
ツクヨミは月山の神で、配神のオオクニヌシは土地柄(日光修験系の地であり、今なお異様なほどの密度で日光二荒山系の神社が分布する)を考えるとやはり二荒山大神としてのオオクニヌシである可能性が高く思えて、この二柱にこそかの時代の残り香を感じる。

境内は
・社務所や拝殿、神楽殿等がある境内の主要エリア(と言えばいいのか?)
・遥拝殿
・もうひとつの賀蘇山神社社殿(本殿付き)や月山神社、大杉の切り株(神代杉魂の大杉神社)、稲荷社、山神社(オオヤマツミ)のあるエリア(とその境外社のような佇まいで猿田彦や市寸島比売も祀られる)
に分かれる。
主要エリアはお寺の境内をそのまま転用したような構造で、なんぼ神仏混淆時代の名残に見慣れた人でも面食らうような空間。拝殿はなんとお堂のような建物の一室で、神職の方は参拝が途切れたタイミングを見計らって拝殿と外の参拝客との間にある縁側を通って授与所の部屋に出入りする。
遥拝殿はとてつもない数の竜の首の彫刻が飛び出しているのが特徴で、60年かけて造り上げたというエピソードとともに、修験道時代の人気や当時の人達の熱意を今に伝える。遥拝殿ということで本殿は無く、社殿後方正面の中心のみ欄干が途切れている。
もうひとつの社殿があるエリアはいわゆる神社然とした社殿の立ち並ぶ空間で、メインエリアとの間にそこそこ距離もあり、公道沿いに鳥居や参道(石段)があり知らなければここだけ完全に独立した神社と思うほど。樹齢1800年超まで生きたとされる巨大杉の切り株は圧巻で、本州しかもこんな崩れやすい土地で!?と驚愕。

尾鑿山を上久我側から登れば山頂あたりに奥宮があるが、文字通り死人が出るレベルの登山道。令和に入ってからも…なので参拝したくば登山者としての経験を積んだ上で。

もっと読む
断捨離
断捨離
2020年05月05日(火)
1353投稿

渓流釣りができる綺麗な川の流れる音とウグイスの鳴き声、ときおりニワトリのコケコッコーの鳴き声しか聞こえません。
尾ざく山を御神体とするスケールの大きな神社です。
国史「日本三代実録」の878年、9月16日の條に「授下野國賀蘇山神従五位下」と記載された国史現在社だそうです。詳しくないので、よーわからんけど、とにかく歴史有る古い神社ってことですね。

御神威 黒だるま発祥の神社で、黒字を願う方々から商売繁盛、事業繁栄をもたらす縁起のよいものとして親しまれているそうです。
初詣に合わせて元日から頒布するそうです。

賀蘇山神社の建物その他

道路から見える姿は、お寺?と思わせる様子でした。

賀蘇山神社の山門
賀蘇山神社の山門

神門

賀蘇山神社の鳥居

神門右手に鳥居があります。
この奥には奥宮に行くのは大変な方のために遥拝殿があります。
遥拝殿は後ほど。

賀蘇山神社の建物その他

神門をくぐると御祈祷殿があります。
拝殿ではありません。
間口15間に及ぶ大きな建物で、何度か建て直してありますが、現在の建物は約200年前のものです。

賀蘇山神社の建物その他

おっきいです。
こちらに御朱印があります。

賀蘇山神社の建物その他
賀蘇山神社の建物その他

向拝の上に天狗がいます。

賀蘇山神社の建物その他
賀蘇山神社の建物その他

木造の感じが200年の風格を感じます

賀蘇山神社の建物その他

今まで奉納された名札のような木。
読めないくらい、色あせてます。

賀蘇山神社の狛犬
賀蘇山神社の建物その他
賀蘇山神社の建物その他

神楽殿

賀蘇山神社の庭園
賀蘇山神社の庭園

このニワトリが一生懸命鳴いています。

賀蘇山神社の自然
賀蘇山神社の鳥居

本殿への鳥居
御祈祷殿から少し離れた所にあります。

賀蘇山神社の鳥居
賀蘇山神社の本殿

拝殿

賀蘇山神社の本殿
賀蘇山神社の建物その他

拝殿横に神代杉の切り株があります。
樹齢1800年と言われています。

賀蘇山神社の建物その他

中は空洞でした。
タバコを、見本に置かないと大きさがわからない。

賀蘇山神社の建物その他

拝殿と比較するとその大きさがわかりますね。

賀蘇山神社の自然

ここにもいた!ニワトリ。

賀蘇山神社の建物その他
賀蘇山神社の建物その他

遥拝殿

賀蘇山神社の建物その他
賀蘇山神社の芸術

総欅造

賀蘇山神社の建物その他
賀蘇山神社の芸術

唐獅子がズラリと並んでます!

賀蘇山神社の建物その他

土台は石に乗ってます。

賀蘇山神社の建物その他

あら、下が丸見え。
建築様式は知りませんが、元禄14年(1701年)に建てられものです。

賀蘇山神社の御朱印

木に書かれた御朱印

賀蘇山神社の御朱印

見開きの御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(11件)

歴史

元禄2年。
勝道上人が開山、日光に行く前に修行した山だそうです。
賀蘇山神社、加蘇山神社、古峯神社、日光開山勝道上人の縁の神社です。

歴史をもっと見る|
1

賀蘇山神社の基本情報

住所栃木県鹿沼市入粟野713
行き方

鹿沼ICから車で40分ほど。

アクセスを詳しく見る
名称賀蘇山神社
読み方かそやまじんじゃ
通称おざくさん
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号028897717
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》天御中主神,月読命,武甕槌命,《配》大国主命
ご由緒

元禄2年。
勝道上人が開山、日光に行く前に修行した山だそうです。
賀蘇山神社、加蘇山神社、古峯神社、日光開山勝道上人の縁の神社です。

体験祈祷おみくじお祓い御朱印お守り重要文化財
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ