ちんじゅじんじゃ(はしばのばんば)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鎮守神社(橋場のばんば)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月06日(月)
参拝:2021年9月吉日
檜枝岐歌舞伎が行われる舞台が境内にあります。
こんな山奥で歌舞伎!!想像以上の舞台に驚きです。
5月と8月の祭礼に檜枝岐歌舞伎が奉納されます。
こんな山奥で歌舞伎!!想像以上の舞台に驚きです。
5月と8月の祭礼に檜枝岐歌舞伎が奉納されます。
街道沿いの歌舞伎の看板が目印です。
鎮守神社と歌舞伎舞台、橋場のばんばがこちらにあるようで、参道は歌舞伎通りと言うようです。
なんだか楽しみです。
なんだか楽しみです。
やはり家と家の間の細道をいきます。
幟が歌舞伎っぽい。
橋場のばんば
子供を水難から守る水神様。錆びたハサミを供えると良縁結び、切れるハサミならば悪縁が切れることから、最近はパワースポットとして人気上昇中だとか、、^_^
子供を水難から守る水神様。錆びたハサミを供えると良縁結び、切れるハサミならば悪縁が切れることから、最近はパワースポットとして人気上昇中だとか、、^_^
説明板によると、前歯が一本欠けていて非常に愛嬌のあるお顔だそうです❤️
しかし、マスクで見えませんでした( ; ; )
こちらは切れるハサミ、
こちらは切れないハサミ。
鎖で切れないようにガッツリ縛ってあったりして。
鎖で切れないようにガッツリ縛ってあったりして。
何故かお椀を被っている?
お椀を被せると、どんな願いも叶えてくれるとか、知恵が逃げないとか、の言い伝えがあるようです。
お椀被せるのは初めてかも😊
お椀を被せると、どんな願いも叶えてくれるとか、知恵が逃げないとか、の言い伝えがあるようです。
お椀被せるのは初めてかも😊
縁切り絵馬は真ん中に割線が入っていて、割れるんです。良縁絵馬はまん丸い。
隣には叶っ多像があります。
願いが叶った人がたくさんいますね!
願いが叶った人がたくさんいますね!
袖萩とお君の像
歌舞伎の話に関係しているらしい。
歌舞伎の話に関係しているらしい。
橋場のばんば様の向かいには歌舞伎伝承館があります。せっかくなので、無料だし入ってみましょう。
ばんば様のポスターあり。
歯が抜けてるわ!
歯が抜けてるわ!
南会津の歌舞伎舞台、一座の図。
すごい数あります。
雪深い会津では唯一の娯楽が歌舞伎だったとか聞きましたね。
すごい数あります。
雪深い会津では唯一の娯楽が歌舞伎だったとか聞きましたね。
内部の様子
さてさて、お参りしましょう。手水舎です。
ニノ鳥居になるのかな?
うぁ〰なんじゃこりやあ!
石段が客席となり円形に中央に向いている、コロッセオ?(よく知らないけど)アリーナ?
石段が客席となり円形に中央に向いている、コロッセオ?(よく知らないけど)アリーナ?
凄い凄い!
見られてる感をひしひしと受けました。
見られてる感をひしひしと受けました。
観客の正面はこの舞台があります。
襖?屏風?の絵
見上げる茅葺の屋根
明治の中頃に再建されたようです。
国の重要有形民俗文化財です。
国の重要有形民俗文化財です。
さて、鎮守様にお参りにいきましょう。
途中の木にお賽銭箱があります。
途中の木にお賽銭箱があります。
石段の客席。一体何人入るのかな?
鎮守様
お賽銭箱ない、、下の木にあったお賽銭箱に入れるんだ!
お賽銭箱ない、、下の木にあったお賽銭箱に入れるんだ!
鎮守様の正面は舞台です。
歌舞伎は人も見るけど、やはり神様に奉納するためだから、神様が特等席だね。
歌舞伎は人も見るけど、やはり神様に奉納するためだから、神様が特等席だね。
鎮守様の横の祠
鎮守様に並んで疱瘡神がお祀りしてあります。
疱瘡神社からも歌舞伎の様子が良く見えたでしょうね。
舞台から見た鎮守様
すてき
みんなのコメント(3件)
ミックジャギー
凄いですね!
こんなの初めて見ましたよ!
あまり露骨な観光地にしないようにしてるんですかね?
2021年09月24日(金)
こんばんは!
檜枝岐の歌舞伎はまぁまぁ有名なんでしょうね。お伊勢参りに行った人が見様見真似で練習し、やがて生業として歌舞伎一座へと発展したようです。山奥の村の唯一の楽しみだったようです。
尾瀬の入り口の村なので、尾瀬に訪れたついでに、見にくる程度なんでしょうかね。
しかし、案内板も整備し、徐々に観光地化されつつありますが、会津地方には御朱印の習慣はないので、御朱印目当てに来る人もいないです。
雪深い地域なので、素晴らしい文化財が風雨に晒されている場所も数多いので、残念に感じる事もありつつ、幻想的な景色を誰にも知られたくないというジレンマもあります。
2021年09月25日(土)
そうなんですね。
ご丁寧な解説、有り難うございます!
😊🙏
2021年09月25日(土)
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。