御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
日光東照宮奥宮拝殿ではいただけません
広告

にっこうとうしょうぐうおくみや

日光東照宮奥宮拝殿のお参りの記録(1回目)
栃木県東武日光駅

投稿日:2022年11月16日(水)
参拝:2022年11月吉日
日光バスツアー④移動教室の際には参拝した記憶がありませんでしたので、今回は絶対参拝するとの意気込みでしたが、長い石段を見上げると心が折れます。何とか途中2回ほど休憩して上りきりました。
日光東照宮奥宮拝殿の建物その他
奥社への参道石段
途中で息切れ
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
銅鳥居(重要文化財)創建当時は木製、後に石造になり、慶安三年(1650)銅製になった。
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿の狛犬
狛犬(重要文化財) 寛永造営の際の造営奉行、松平右衛門正綱・秋元但馬守泰朝寄り寄進
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
銅神庫(重要文化財)承応三年(1654)建造
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
最後の石段
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
拝殿
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿の本殿
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
唐門(重要文化財)慶安三年(1650)造営
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
銅製の一間一戸、平唐門である。扉以外の屋根、柱、壁などを唐銅で鋳造し、それらを組み立てたもので、鋳抜門 (いぬきもん) と称される。
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿の建物その他
宝塔(重要文化財)元和八年(1622)創祀、創建当時は木製、天和三年(1683)大地震の際に現在の銅製に造り変えられました。この下に家康公の遺骨が眠るとされていますが、誰も掘り起こす人はいないので実座するかは不明。(お墓ですから当たり前です)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
唐銅製の鶴・花瓶・香炉(三具足) 寛永二十年(1643)4代将軍家綱公誕生の奉祝の際に朝鮮通信使が来朝した折に贈られたもの
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)
鶴野くちばしが蝋燭立てになっています
日光東照宮奥宮拝殿(栃木県)

すてき

御朱印

書き置き
書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
日光東照宮奥宮拝殿の投稿をもっと見る22件
コメント
お問い合わせ