にっこうさんりんのうじ だいゆういん
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

日光山輪王寺 大猷院の御朱印・御朱印帳
栃木県のおすすめ2選🎎
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

三仏堂(金堂)・大護摩堂の次に大猷院を参拝しました。 大猷院では、『釈迦三尊』と『大猷院』の2つの御朱印を頂きました。 三仏堂もそうでしたが大猷院も書置き御朱印でした。
尚、大猷院では、一生ものの破魔矢『龍神破魔矢』を購入しました。 大猷院で永代祈祷されているので買い替えなくてもいいようです。
破魔矢発祥の【烏魔勒伽(うまろきゃ)】様が持つ矢をかたどった物。 昇り龍が彫刻してあり、一生まつれる破魔矢です。
悪いものを祓い、願い事を叶える力があると言われている。
大猷院の案内図
仁王門の詳細
仁王門
那羅延金剛(なかえんこんごう)
密迹金剛(みっしゃくこんごう)
御水舎(御影石の御水舎)
二天門の詳細
二天門
(日光の世界遺産の中で一番大きな門)
門正面に持国天と増長天が安置されています。二つの天で二天門と呼ばれています。
二天門の扁額は、108代天皇・後水尾上皇による書。
仁王門・正面左側の持国天(じこくてん)
仁王門・正面右側の増長天(ぞうちょうてん)
仁王門・裏面左側の雷神
仁王門・裏側右側の風神
二天門
展望所からの二天門
鼓楼・鐘楼の詳細
鼓楼(ころう)
鐘楼(しょうろう)
夜叉門の詳細
夜叉門(牡丹門)
【美しい牡丹が彩ります】
夜叉門
(夜叉に守られた門で4体の夜叉が配置され霊廟を鎮護している)
夜叉の詳細
毘陀羅(びだら)
阿跋魔羅(あばつまら)
犍陀羅(けんだら)
烏魔勒伽(うまろきゃ)
【破魔矢の原点となる弓と矢を持っている】
唐門
唐門
【唐門の奥に(本殿・相の間・拝殿)がある】
本殿・相の間・拝殿の詳細
拝殿
拝殿・相の間・本殿
皇嘉門の詳細
皇嘉門(こうかもん)
【家光公御廟への入口の門】
龍神破魔矢【りゅうじんはまや】
釈迦三尊の御朱印
大猷院の御朱印

三仏堂(金堂)・大護摩堂の次に大猷院を参拝しました。 大猷院では、『釈迦三尊』と『大猷院』の2つの御朱印を頂きました。 三仏堂もそうでしたが大猷院も書置き御朱印でした。
尚、大猷院では、一生ものの破魔矢『龍神破魔矢』を購入しました。 大猷院で永代祈祷されているので買い替えなくてもいいようです。
破魔矢発祥の【烏魔勒伽(うまろきゃ)】様が持つ矢をかたどった物。 昇り龍が彫刻してあり、一生まつれる破魔矢です。
悪いものを祓い、願い事を叶える力があると言われている。
大猷院の案内図
仁王門の詳細
仁王門
那羅延金剛(なかえんこんごう)
密迹金剛(みっしゃくこんごう)
御水舎(御影石の御水舎)
二天門の詳細
二天門
(日光の世界遺産の中で一番大きな門)
門正面に持国天と増長天が安置されています。二つの天で二天門と呼ばれています。
二天門の扁額は、108代天皇・後水尾上皇による書。
仁王門・正面左側の持国天(じこくてん)
仁王門・正面右側の増長天(ぞうちょうてん)
仁王門・裏面左側の雷神
仁王門・裏側右側の風神
二天門
展望所からの二天門
鼓楼・鐘楼の詳細
鼓楼(ころう)
鐘楼(しょうろう)
夜叉門の詳細
夜叉門(牡丹門)
【美しい牡丹が彩ります】
夜叉門
(夜叉に守られた門で4体の夜叉が配置され霊廟を鎮護している)
夜叉の詳細
毘陀羅(びだら)
阿跋魔羅(あばつまら)
犍陀羅(けんだら)
烏魔勒伽(うまろきゃ)
【破魔矢の原点となる弓と矢を持っている】
唐門
唐門
【唐門の奥に(本殿・相の間・拝殿)がある】
本殿・相の間・拝殿の詳細
拝殿
拝殿・相の間・本殿
皇嘉門の詳細
皇嘉門(こうかもん)
【家光公御廟への入口の門】
龍神破魔矢【りゅうじんはまや】
釈迦三尊の御朱印
大猷院の御朱印
日光山輪王寺 大猷院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(172枚)
栃木県のおすすめ2選🎎
日光山輪王寺 大猷院周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

38
0