御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
神橋(二荒山神社)ではいただけません
広告

しんきょう

神橋(二荒山神社)のお参りの記録(1回目)
栃木県東武日光駅

投稿日:2024年05月26日(日)
参拝:2024年5月吉日
「神橋」は、二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物で、日光山内の入り口にかかる木造朱塗りの美しい橋。奈良時代の末に勝道上人が日光山を開く際、大谷川の急流に行く手を阻まれ神仏に加護を求めたところ、深沙王(じんじゃおう)が現れ2匹の蛇を放ち、その背から山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋です。別名、山菅橋や山菅の蛇橋(じゃばし)とも呼ばれています。現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替時。残念ながら、明治35(1902)年にそのときの橋は洪水で流されてしまいましたが、明治37(1904)年に再建され、日本三大奇橋の1つに数えられています。
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)
神橋(二荒山神社)(栃木県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
神橋(二荒山神社)の投稿をもっと見る57件
コメント
お問い合わせ