いせじんじゃ
伊勢神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
![いっさ](https://minimized.hotokami.jp/0dVeu00BBrzo1O6ofv7WJmbMDeJBbfRka7-wL_DgqfU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190918-073025_Qw01FOAVMx.jpg@webp)
友人と昼食後に足利学校付近に鎮座する伊勢神社に参拝に行きました。
閑静な住宅地にひっそりと佇む場所でした。
穏やかな天気の中とても清々し気分です。
この時期は工事が多いのか、完全なお姿の本殿は見れませんが、修復したらまた立ち寄りたいです。
![MAMORU](https://minimized.hotokami.jp/xbJZw6ylUIlLnTobaQnK304TmsgFT3JyoUHjprvKagY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210318-063519_tP9dPoPSxm.jpg@webp)
伊勢神社へコロナ終息祈願で作成した御祭神三柱(天照皇大神、豊受大神、月読命)の切絵を奉納してきました。
御祭神三柱切絵奉納
天照皇大神、豊受大神、月読命奉納切絵
伊勢神社御朱印とお守り
足利伊勢神社
足利伊勢神社
足利のお伊勢さま、伊勢神社です。住宅街の中にあります。地方の伊勢神社で外宮まであるのは珍しいらしい?
空気は澄んでいて、落ち着いた静かな感じですね。大きい木が多いので雀や鳩、烏の憩いの場です。ときどき猫も。木が多い分、蚊も多く囲まれることもあるのが要注意です…。
『回漕問屋忠兵衛の石燈籠』(足利市指定文化財)は2018年の11月24~25日午前9時30分~午後4時の足利の文化財一斉公開のリストにあるので、ボランティアで説明とかあるかもです。
拝殿。
東郷平八郎書です。
拝殿右手の壁に干支の奉納絵馬がたくさんあります。大きいです。
個人的に好きな昭和時代ムンムンの椅子。
拝殿の右手から外宮へ。
外宮、豊受大御神様。
外宮の左手に月読宮があります。
月読宮のお社の右には「子授け安産御霊石」が。
お稲荷様?
大黒天様と布袋様の像がたくさん。
社務所は拝殿の左です。
手水舎。
御由緒書きですが真ん中がかなり薄くなっているのはわざとなのか?「平安時代」は読める…後でよく見てきます。
駐車場は鳥居の左手にあります。道が狭いので注意です。ここの他にもあります。
結構広いです。
回漕問屋忠兵衛の石燈籠(足利市指定文化財)。
手前にあるのが基壇で、東日本大震災のときに落ちてしまったので今は別々になっているそうです。
石燈籠の説明書き。
2018年5月朔日の月参り。
月参りの御幣は当日の昼くらいにはなくなってしまうのですが、GWだったからか2日に参拝したときもまだありました。ラッキー!
2018年4月朔日の月参り。
足利は赤城下ろしで季節により風がめちゃくちゃ強いです。
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
2022年、明けましておめでとうございます.゚+.(・∀・)゚+.゚
実は平日完全テレワークになってから、寺社巡りはおろか近所に買い物にしか出掛けない完璧なヒッキーになってしまいまして(^^;
さらにこういう状態なので、巣籠もり需要でネットショッピングで大きい買い物とかしちゃったためお金もなく、12月は冠稲荷神社に一度行っただけ。
年が明けたら本気出す!ということで早速初詣に。
神宮大麻を更新したかったのでどうせならお伊勢様がいい、さらに月見祭の夜の雰囲気が抜群だったので、今年の真の初詣は足利伊勢神社に決めました。
ここは市街地で駐車場も狭いので、ゆく年くる年見ながら着替えて、乃木坂46とカウントダウンしながら0時を回ったら速攻でダッシュ!
・・・フッ 新年早々読み通り( ̄ー ̄)+
1台だけ駐車スペースが空いていて待たずに初詣できました☆
古札を納めて新しい神宮大麻を拝受。
神宮大麻ってのはおそらく神社本庁の希望小売価格みたいのはあるんでしょうが、基本オープン価格なのか神社によってマチマチですねw ここ単体で1200円でした。
伊勢神社自体の御札も拝受。
ここは主宰神がアマテラスなので、この御札には2つの解釈が可能。
1:どちらも天照大御神の御札だが、魂は共有してても別神格として具現化。
2:神宮大麻はアマテラス単体、伊勢神社の御札はアマテラスを初めとして豊受神や月読神などの合祀神、土地神などこの神社に纏わる全ての神力が詰まったもの。
普段、同じ神を祀ってる別の神社とか行く時は、私は1のアバター的設定の方が漫画やゲームっぽくて好きなんですがw 今回はお得な2の設定と考えたいと思いますwww
足利銘仙御朱印。
金泥の「初詣」と一月一日の日付けが眩しいw
神宮大麻
「御札・御守りの効力は一年」などというのは寺社のステマというのが私のスタンスですがw
なんとなく神威を恐れて大麻だけは変えてみたり(^^;
主神が天照大御神なので足利伊勢神社自体の御札はないのかな?と思ったのですがちゃんとありました
神棚に祀る時、産土神に当たる御札でしょう
神棚がいっぱいなので今年は御札減らす方向で行こうと思ったのですが、歳神様の御札が300円というリーズナブル価格、しかも剣型ということで手を出してしまった(^^;
久しく忘れていた神社のwktk感♪
いやぁ~神社って本当に良いものですね(byシベ超)
やっぱこの行灯が最高☆
夜の花手水もなかなか
賑々しさと荘厳の調和がこの神社の良いところ
外宮行ってみよ~!
豊受宮
そして夜にもっとも相応しい月読宮
今年も良い歳でありますように!
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0