御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうふくじ|曹洞宗祥林山

高福寺の編集履歴
2024年01月21日(日)
栃木県 足利駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年01月21日 05時12分

ふりがな

こうふくじ

ご由緒

中世より古庵として在った。万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創。本尊は阿弥陀如来。
現在の本堂と庫裡は天明2年(1782年)当寺第10世道富和尚の代に、山門は第11世鉄巌和尚の代に、書院は昭和49年(1974年)第17世哲應和尚の代に建立。
本堂の右手に六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩などの石仏と地蔵堂(閻魔堂)在り。 故武井哲應和尚の元で大勢が坐禅し、師の遷化後も坐禅会は継承され現在に至る。

【武井哲應和尚】
明治43年(1910年)秋田県雄勝郡羽後町の農家に生る。
9歳で近所の大慈寺に預けられ、15歳の時、得度。駒沢大学で学問。秋田市源正寺、秋田県角館町雲巌寺、福井県小浜市発心寺、横浜市総持寺、上海に行脚。
昭和16年(1941年)高福寺第17世住職。本山の役職、足利工業大学(現在の足利大学)理事、学監を歴任。30有余年にわたり道元禅師の説かれた正法眼蔵を提唱。多くの著書や書画あり。
歌人の松葉直助、書道家の相田みつを、画家の石井壬子夫 などが参禅す。
昭和62年(1987年)77歳遷化。

ご祭神/ご本尊

《本尊》阿弥陀如来
《堂宇》地蔵菩薩・閻魔大王・十王

見所

相田みつをも参禅したお寺

創立

万治2年(1659年)

創始者/開山・開基

牛堂和尚、玄修和尚

ログインすると情報を追加/編集できます。