ちょうりんじ|曹洞宗|大祥山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方長林寺(西宮長林寺)のお参りの記録一覧

足利市西宮の長林寺にて御朱印をいただきました。
足利市の西宮神社近くにあります。
山門は脚門の瓦葺の門です。
長林寺は曹洞宗のお寺でご本尊は聖観世音菩薩です。
足利長尾家の菩提寺で初代長尾景人が創建しました。
足利七福神の福禄寿のお寺です。
足利長尾家の歴代の墓所があり、ボランティアの方に説明をいただきました。
#長林寺
#栃木県
#足利市
#御朱印
御朱印
山門
参道(階段)
狛犬
本堂(開山堂)
御堂
足利七福神の福禄寿
仏足石
足利長尾家の歴代の墓所
その当時は刀剣乱舞のイベントをやっていました。

足利七福神巡り 福禄寿尊をお祀りしています。
山門から参道、境内まで静寂の中に佇むお寺です。
どこからともなく忍び寄るネコちゃんは、ノラなのか寺ネコなのか、、ゴロンと横になったネコちゃんと暑さを忘れて暫し癒しの時間となりました。
山門の手前に蓮池があり、まだ咲いている蓮もあります。
山門
前に並ぶ六地蔵は1711年のモノです。
由緒書き
山門を抜けるてて階段があります。
木陰から木洩れ陽があたる優しい階段です。
本堂
狛犬の頭が面白い
パンチの狛犬
仏足石
この中は、、
福禄寿さまだ!

前回受印できなかった長林寺に再訪問。
お、寺ネコ(*´ω`)
だいたい動物の向かえてくれる寺社はうまく行くことが多いので今回は期待大☆
というか、前回も不在ではなく単に庫裏の位置を間違えてたようです orz
今回は居宅の方に声を掛けてみたところ、正しい庫裏の位置を教えてもらい、親切な御住職にご対応いただきました。
足利七福神の福禄寿の方はセルフスタンプ式だった。
頼めば御朱印形式でもいただけるのかもしれませんが、今回は特にどちらにするかは聞かれず。
書体も写真を見るといろいろあるようなので、書いてくれる方によって変わるのかもしれません。
本尊の方を書いていただきました。
サンキュー招き猫(-∀・)
他にも猫がいました(*´∀`)

これも娘に貰った写真。
足利市を満喫しているなぁって(笑)
足利に「長林寺」が二つもあって「どっちよ」と思っていたんですが(撮ってきた本人も知らない)散々探してこっちと判明(笑)
なんで刀剣に関係あるかと言えば「山姥切国廣」を作らせたのは足利長尾家。
たったこれだけで若い女性がわんさかと(笑)
見た感じ、随分痛手を被っていたのかな?と言うお寺さん。
新しく本堂も建ってたけど・・・。
お寺さんなのに前に狛犬さんが鎮座していて、それがまた渋い狛犬さん。
狛犬じゃないのかな?清水寺にあるような阿形の獅子かな?
御朱印は庫裏の方で頂けるそうです。
このお寺さんには足利長尾家の歴代のお墓があります。
誰?って方に。
はっきり言ってめんどくさい(苦笑)
長尾家っていっぱいあるんですよ。祖家、白井長尾家、総社長尾家、足利長尾家、高津長尾家、府中長尾家などなど。
有名なのは府中長尾家かな?あの上杉謙信の家系だからです。
ざっくり言うと平家に加担してたけど負けっちゃった。だから同族の三浦氏の傘下になったよ。そんで戦国時代足利市を統治してた長尾家は北条氏についていたため、秀吉の小田原城攻めの時に滅亡しました。
これでええんとちゃうやろかと(笑)
あ~、なんか凄い記事をみつけてしまったんですが・・・。
時代が下るとろくでもない子孫がいるもんだなぁと・・・。
http://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140033-n1.html

足利三十三観音霊場第9番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
足利七福神の福禄寿の札所でもあります。
「長林寺」は2ヶ所ありますが、こちらは少し山の方へ向かったところにあります。
この霊場は近郊に集中しているので、小回りの効く自転車での移動です。
足利市内からは少し西へ山の麓にあります。
周りを緑で囲まれています。
山門前の六地蔵です。
福禄寿様にまずはお参り。
本堂です。
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0