ちょうりんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長林寺(西宮長林寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2017年10月01日(日)
参拝:2017年4月吉日
これも娘に貰った写真。
足利市を満喫しているなぁって(笑)
足利に「長林寺」が二つもあって「どっちよ」と思っていたんですが(撮ってきた本人も知らない)散々探してこっちと判明(笑)
なんで刀剣に関係あるかと言えば「山姥切国廣」を作らせたのは足利長尾家。
たったこれだけで若い女性がわんさかと(笑)
見た感じ、随分痛手を被っていたのかな?と言うお寺さん。
新しく本堂も建ってたけど・・・。
お寺さんなのに前に狛犬さんが鎮座していて、それがまた渋い狛犬さん。
狛犬じゃないのかな?清水寺にあるような阿形の獅子かな?
御朱印は庫裏の方で頂けるそうです。
このお寺さんには足利長尾家の歴代のお墓があります。
誰?って方に。
はっきり言ってめんどくさい(苦笑)
長尾家っていっぱいあるんですよ。祖家、白井長尾家、総社長尾家、足利長尾家、高津長尾家、府中長尾家などなど。
有名なのは府中長尾家かな?あの上杉謙信の家系だからです。
ざっくり言うと平家に加担してたけど負けっちゃった。だから同族の三浦氏の傘下になったよ。そんで戦国時代足利市を統治してた長尾家は北条氏についていたため、秀吉の小田原城攻めの時に滅亡しました。
これでええんとちゃうやろかと(笑)
あ~、なんか凄い記事をみつけてしまったんですが・・・。
時代が下るとろくでもない子孫がいるもんだなぁと・・・。
http://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140033-n1.html
足利市を満喫しているなぁって(笑)
足利に「長林寺」が二つもあって「どっちよ」と思っていたんですが(撮ってきた本人も知らない)散々探してこっちと判明(笑)
なんで刀剣に関係あるかと言えば「山姥切国廣」を作らせたのは足利長尾家。
たったこれだけで若い女性がわんさかと(笑)
見た感じ、随分痛手を被っていたのかな?と言うお寺さん。
新しく本堂も建ってたけど・・・。
お寺さんなのに前に狛犬さんが鎮座していて、それがまた渋い狛犬さん。
狛犬じゃないのかな?清水寺にあるような阿形の獅子かな?
御朱印は庫裏の方で頂けるそうです。
このお寺さんには足利長尾家の歴代のお墓があります。
誰?って方に。
はっきり言ってめんどくさい(苦笑)
長尾家っていっぱいあるんですよ。祖家、白井長尾家、総社長尾家、足利長尾家、高津長尾家、府中長尾家などなど。
有名なのは府中長尾家かな?あの上杉謙信の家系だからです。
ざっくり言うと平家に加担してたけど負けっちゃった。だから同族の三浦氏の傘下になったよ。そんで戦国時代足利市を統治してた長尾家は北条氏についていたため、秀吉の小田原城攻めの時に滅亡しました。
これでええんとちゃうやろかと(笑)
あ~、なんか凄い記事をみつけてしまったんですが・・・。
時代が下るとろくでもない子孫がいるもんだなぁと・・・。
http://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140033-n1.html
すてき
みんなのコメント(6件)

こんなことしたら余計に死ぬのが怖くなりますね・・・
2017年10月01日(日)
ん~?ニュース記事の事ですか?
2017年10月01日(日)
ええ、先祖にあわす顔が無いですよね。
記事の頃でお年を召した方なら、今なんかよりそういった事を気にされたのではないかと。
2017年10月01日(日)
戦乱期か戦後か、その当たりなのかなと思っていたので、生きるためにうっぱらったか?とかも思ったんですが・・・。まぁ年齢が高いからと言って皆さんの資質が高いとは言えません(苦笑)中にはとんでもない事を平気でしていた人もいましたし(某党の・・・なんかも)だからこそ、動乱期だったわけで。
2017年10月01日(日)
色々な意味合いで今よりなりふり構わず一生懸命に生きたという事でしょうか…
2017年10月02日(月)
ですね~。
2017年10月02日(月)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。