こうしょうじ|曹洞宗|普應山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方興聖寺のお参りの記録一覧

彼岸の墓参りでございます🙏👻
実は最近、興聖寺に藤原秀郷公と奥方の位牌が安置されてると知って、もし本堂が開いてれば上がって見せてもらおうかと思ったのですが、残念ながらお彼岸は閉まってた😖 お盆に期待。
当初の予定では、ここで家族と別れて、吉水周辺の未踏寺社を散策して電車で帰るつもりだったのですが・・・
一家団欒で墓参りに出てくるのが結構遅くなり、そんな余裕はなし😭
この後、全員で道の駅どまんなかたぬまに行ったのですが、ちょうど道の駅から親戚宅の間が予定してた散策ルートで、行こうと思ってた寺社が次々と車窓に現れては遠ざかるので忸怩たる思いだった😂
興聖寺の梅は残念ながら散り掛け
久しぶりに門前に出て撮影
家族には寺社趣味はなく、墓参り済ませたらサッサと帰ろうとするのであまり時間は取れず😂
最近、自分の影響で、墓参前に一応本尊も拝むようにはなったがw
最初の頃は「なんで墓参りなのに寺なんか拝んでんの?😁」まで言われたよ💨 無知って怖ぇ(^^;
よく見たら宝篋印塔に、日本百観音と四国八十八ヶ所の文字が・・・
なんだ💨じゃあこの寺来ただけで同等の功徳積んでることになるんだし、秩父巡礼もする必要なかったな😁(違)
久しぶりに地蔵堂も拝みますか🙏
この辺りで庚申信仰の次に盛んだったのが地蔵信仰だと云う・・・言われてみれば確かに地蔵も多いかもしれん💡
椿越しの参道
我が家のお墓に向かいます
財布にエロ写真入れてた爺と、神主の気合いを教えてくれた婆が眠ってますwww
道の駅どまんなかたぬまにて、こんなきゃわわなマンホールがあったのね😍💕
さのまるってあざといなーと思ってたんだけど、そのあざとさに負けた😍www
帰りに道の駅にも出店してるイチゴ直売所に行ってお土産買ってきました🍓
中間マージンがないせいか、道の駅より若干安かった👌w

普応山興聖寺は吉水町にある曹洞宗の寺院です。
当初は唐沢山麓の田野入にあり、健保2年(1214)栄西禅師の創立で、臨済宗天福山興聖寺といいました。佐野基綱の奥方の開基になります。16世孝山長老の時に改宗して曹洞宗となり、寛永12年(1635)に現在地に移転されました。
境内は『清水城』または『興聖寺城』と呼ばれる城跡で、現在も土塁や空堀が方形をなしています。
この清水城は、安貞2年(1228)佐野国綱が佐野一族である『岩崎義基』のために築いたといわれています。義基は西佐野殿と呼ばれ、清水冠者 木曽義高の変名であるとの説があります。
岩崎氏代々の居城として12代続き、永正年間(1504-1521)、岩崎重長が三好岩崎の地に移り、清水城は大永元年(1521)より佐野季綱の居城となりました。しかし、季綱はあまり居城せず家臣らが交替で守備をし、その後、山田若狭守が城代として長く居城しました。佐野氏が改易となった時に廃城になったと伝わっています。
┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈
木曽義高公ゆかりの地にも行けたらなと思っていました。岩崎八幡宮や報恩寺は遠くて無理そうだったので、今回メインの三天神巡りの近くでどこかないか探し、境内が清水城の城跡になっている興聖寺様にお参りさせていただきました🙏
日が暮れる前に来れてよかったです😊
このあと、道の駅どまんなか田沼でお買い物して帰宅しました。昼日森天満宮も無事に見つけることができ、義高公ゆかりの地は一社しかお参りできませんでしたが、奇しくも、現在私は相模国に住んでいるので、道中、義高公はこの距離を落ち延びたのかぁ…など妄想しながら楽しませてもらいました😊
黒猫ちゃんがいました🐈⬛
浅間神社

12月頃からボチボチ寺社活再開したんですが、それまでは全くというほど信仰心が湧かず、特にお寺は菩提寺にお盆とお彼岸の先祖供養に行っただけ。
普通は心の平安とか拠り所を求めて寺社に行くものかと思いますが、現代人は科学という別の信仰を持ってしまったが故に、逆に心や生活に余裕がないと神も仏も信じられなくなるという本末転倒な状態になりますな。
「貧すれば鈍する」
ガンダム閃光のハサウェイで、ハサウェイ・ノアが「マフティーは千年先の地球環境のことを考えて戦っている」と自らのマフ活理想を熱く語るものの、
一般人のタクシー運ちゃんに「ケへへへ・・・暇なんだね? その人さ? 暮しって、そんな先、考えている暇はないやね」とアッサリ論破される場面がありますが、まさにこれですな (違うか?w)
興聖寺城の城門と土塁跡
昨年は酷暑でしたが、ホント彼岸花ってのは多少の寒暖差とは無関係にお彼岸の時期に一斉に咲くんですねw
無縁さんなど
暑すぎて彼岸花とサルスベリが同時期に咲いてた
確実に地球は温暖化してるな・・・
蓮の井戸もなんだかどんより
本堂
ホント彼岸の景色じゃなく夏真っ盛り
身体は動かないものの、外に出たい気持ちはあって、この時期もこんな弁財天Tシャツとか参拝グッズだけは買ってたりw
あとこんな千手観音ダウンベストもw
結局年内はこれ着てお寺には一度も行けず正月まで持ち越し・・・なぜか神社より寺院の方が心理的ハードルが高くて行けなかった
参拝だけならともかく、やっぱり受印しようとすると神主さんよりお坊さんの方が必然的に会話が増えるためか・・・
とにかくこの頃はホント人と話したくないくらい鬱でした(^^;

せっかく菩提寺のすぐそばまで来たので墓参りしてくことにしました(^^;
お彼岸に来れなかったのと、このまま帰ると「おまえ、よその神様仏様ばかり拝んで先祖は拝まねーのか・・・( ´・ω・`)」と何か祟られそうなのでw
以前も触れましたが、ここは佐野氏が唐沢山城に移る前の清水城の本丸跡。
今回、秀郷公について調べててわかったのですが、なんと秀郷公夫妻の位牌はこの興聖寺に安置されてるらしい!?Σ(; ゚Д゚)
これまで歴史上の人物のお墓のあるお寺行く度に、こんな有名人と一緒に眠れる所にお墓持ってる家って裏山(>_<)と思ってましたが、どうしてどうしてウチもなかなか凄いお寺に墓持ってるじゃないすか(*´艸`)
・・・てかこんだけ秀郷公に近しいのによく将門公の史跡巡りなんか行ったな(^^;
嬉しさとゾッとする気持ちを同時に感じた墓参でしたw
まずは道の駅どまんなかで、線香、花、お供えなどお参りグッズ購入
お供えは田沼名物しんこまんじゅう
十九夜塔
月待ち購って十三夜~二十六夜までいろいろあるみたいで、そのうえ庚申購もあるし、昔の人は宗教行事にかこつけてしょっちゅう飲み会やってたんだな~とw
まぁ他にロクな娯楽もなかっただろうしねwww
地蔵堂
岩崎義基というのは実はあの木曽義仲の嫡子、木曽義高という伝承もある人物
なんだウチの墓、歴史上の人物が絡みまくってる結構スゲェお寺に立ってるじゃん☆w
山門
ここも何だかんだで四季折々の植物が楽しめるところ
ぜひ東国花の寺百ヶ寺に参加して欲しいw
本堂
爺さん婆さんが生前に寿陵として立てたので浄水の字が赤
本当は鬼籍に入った時点で黒く塗り直す必要があるそうなんですが資金不足で・・・
自分でマジックとかで塗っちゃダメすかね?w
カラスに荒らされるのでお供え禁止、なのでしんこまんじゅうは開封せず持ち帰り
立ち去ったあと早速カラスが偵察に来てた(^^;

やっぱ歳取ると時間が過ぎるのが早くなるってのは本当みたいで、この前お盆だと思ったらもうお彼岸(*_*)
まぁ旧暦の行事をムリヤリ新暦に当てはめてるってのもあるんでしょうがw
毎度お馴染みの菩提寺ですが、墓参りに行った日がちょうど彼岸花が満開だったので投稿します。
あとはここに眠る爺ちゃん婆ちゃん親父殿を回向するため・・・と称して、本当は趣味で集めたw仏像が増えてきたのでその写真でも。
さすがにもうお祀りするスペースがないので、あとはまだ持ってない明王部の仏像1体手に入れたらもう買わないw
・・・たぶんね(^^;
彼岸花と百日紅のコラボレーション
城の土塁跡に咲く彼岸花
お盆は開いてたけど、彼岸は特に解放されてませんでした
少し大きめの合掌観音像です
陶器か樹脂みたいな材質
厨子入りの古くて小さな如来
釈迦か阿弥陀か不明ですが印相みると釈迦かな?(・・?
かなり汚れてたので水掛けて歯ブラシとかで洗いました。
蝶番も一個壊れてたので、形は違うがホームセンターで買ってきて付け替え(^^;
巨大観音買おうとしたら輸送事故で見事に壊れたので、今度は質より量で攻めようと4体セットの小さいのを買いましたw
意外とこれが珍品揃いだった♪
白衣観音、これはまぁ普通
冠被った地蔵菩薩
初め虚空蔵菩薩かと思ったのですが、持物が普通の錫杖なのと、後頭部に毛がなかったのでたぶん地蔵かとw
韋駄天
惜しむらくは、もともと左手に剣を持ってたようなんですが折れて紛失(><)
後で爪楊枝かなんかで作ろうかとw
薬師如来かと思ったのですが、よく見ると持物が薬壺ではなく多宝塔・・・多宝如来ということにしときます
うちの仏壇もいい感じに羯磨曼荼羅化してきましたwww
10/8追記
韋駄天の剣を作って補修しました
爪楊枝を適当な長さに切って、エポキシパテでだいたいの形を作り、ヤスリで少し削って完成
金色のペイントマーカーで塗装
稚拙ですがこんな感じですw
金のマーカーって意外に乾燥が遅くて、一晩置いても剥げたり指紋が付いたので接着後にちょっと塗り直し(^^;

お久しぶりです(^^;
7月頃から多忙になった+殺人的猛暑+足利市の対応がルーズ過ぎて未だにコロナワクチンが打てず怖くて外出控えてました。
(9月末にやっと1回目の予約が取れた(ー_ー;)
あまり参拝してないので投稿する気力もなかなか湧かなかったのですが、涼しくなってきたので今日から復帰しますw
まずはお盆で菩提寺に墓参りに行った時の写真でも。
さて、ご覧のように久しぶりに菩提寺の御本尊を拝んだり、初見の十王図掛け軸を見たのと、あまり寺社参拝もできなかっため、家で拝むための本尊というか持仏が非常に欲しくなって・・・
一応家ではアチコチで授かった御札や絵姿を祀ってますが、とうとう飽きたらず仏像か掛け軸に手を出すことにしました(^^;
当初は最近Amazonとか楽天でよく売ってるツゲ材の柔和な観音像でも買おうと思ったのですが、これが小さいものは安価なんですが、10cm以上になると急にお値段が跳ね上がる(´・ω・`)
そこで何年ぶりかでヤフオクで運試ししてみることに。
とりあえず、如来、菩薩、明王、天部、眷属、祖師、羅漢なんでも良い。
「落札できた=その仏と縁があった」ということ。
そう!これは密教の結縁灌頂の現代改良版なのだ(゚∀゚)
・・・ということで送料含めて上限3千円くらいまでで、宗派も問わず、チベット仏や東南アジア仏でも構わず、無節操に姿の気に入った仏像に入札すること数日。
めでたく柔和で艶っぽい水月観音様と、銀髪で高貴な大日如来様と縁を結ぶことができましたw
お、今日は本堂が開放されてる♪
久しぶりに御本尊を拝む
佐野氏は秀吉に上手く取り入ったためか、でかい桐紋の幕あり
そのため狸オヤジに反感買って唐沢山城を取り潰される(^^;
今日は本尊の横の部屋も開放されてました。
こんな立派な続き物の十王図掛け軸があるなんて知らなかったーよ!Σ( ̄□ ̄;)
ホオズキが実ってました。
持仏1号 水月観音
材料はレジンとなってましたが、陶器か石っぽい質感で2kg弱とズシリと重たい
台湾製らしいです
持仏2号 大日如来
金属製で光背裏に秀雲と銘あり
台付きでした
調子に乗って、今までお寺で授かったり買った絵姿+縁起物+御朱印帳に貼れない大型朱印も取り入れて荘厳に(カオスに)祀ってみました。
後ろの和風の幕、造花、照明など材料はほぼ全て百均w
うち曹洞宗なんだけど・・・本尊が釈迦如来じゃなくて大日如来でええんか?(^^;

お彼岸の墓参りに行って、ついに菩提寺の御朱印を授かることができました\(^^)/
11時現地集合の約束だったのに家族がルーズでなかなか来なかったので、墓参前に本堂参拝+見学+撮影。
当然今日は他の檀家さんもいっぱい来てるので、御朱印帳持って石仏なんかをしげしげと調べてたら「なんでこんな普通の寺にマニアみたいのが来てるんだ?(´A`)」と言いたげな視線が痛いw
庫裏(檀信徒会館という建物)と一体になった住職宅に向かい、御朱印をお願いできるか聞いてみたところ、快く受けてくださいました( ´∀`)
「こんなものですがよろしいですか?」
全然いいです! 丁寧な墨書に感謝 m(_ _)m
納経料はお気持ちだったので300円お納めしました
丁寧で親切なお坊さんです。ここの檀家で良かった(^-^)
観光寺ではないので印は地味ですw
でもいずれは自分も眠ることになるお寺の御朱印
一番価値がある(^^)
門前に並ぶ石仏群
十九夜 女人講
敷地内には本堂以外の堂宇や鎮守社のないシンプルなお寺ですが、門の外に一つだけ朱塗りのお堂があります
中を見たところ地蔵堂でした
地蔵堂横にある石仏
右の青面金剛は宝永六年建立
左は弥勒か如意輪か? こちらは宝暦八年建立
土塁遺構
お堀の跡
土累上から見た山門
城跡なので山門は小さい虎口になってて簡単には攻め込めませんw
写真では見えないと思いますがメダカが泳いでます
本堂
横に回ったら変なところに小さい鐘が
そういえばこの寺、梵鐘もなかったかも・・・貧乏な檀家ですみません(^^;
六地蔵
忠魂碑
無縁仏
いずれこっちに入る可能性もあるので、先住者に挨拶しとかねば(-人-)
敷地はそこそこ広いので、季節の花も多少楽しめます
これはユキヤナギかな
ここの桜は彼岸時点ではまだ二~三部咲きといったところ
犬も2匹飼われてます
御朱印お願いしに行ったら吠えられた(^^;
小さいながら石庭もあったとは知らなかった
ん?あれは・・・!
寺猫や!(゚∀゚)
猫好きとしては菩提寺で猫が飼われてるのは嬉しい(*´∀`*)
この寺猫、結構なモデルさんで、カメラ向けたら自分で岩の上に上がって目線まで向けてくれましたw
我が家の墓ですw
祖父、祖母、父親が眠ってます

ウチの菩提寺です。
清水城という城跡で、佐野一族が唐沢山城に移り住む前の居城だったとのこと。
この前、唐沢山で買った歴史本によると、ほぼ今の吉水町全域を覆う広大な平城で興聖寺は本丸部分だけに過ぎないのだとか。
お寺にも土塁跡などが残っています。
寺域の外ですが、少し南に藤原秀郷公の墳墓と伝わる古墳もあります。
まさか御朱印やってるとは思ってなかったのですが、他サイトで受印された方いるのを見て、お墓参りがてら寄ってみました。
近くの道の駅どまんなかたぬまでお花を買って到着。
・・・しかしあいにくここも住職不在 orz
まぁここは彼岸とかお盆で必ず来るので、そのうちチャンスもあるでしょうw
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0