御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ずいせんいん|曹洞宗大巌山

瑞泉院の御由緒・歴史
栃木県 山前駅

ご本尊《本尊》釈迦牟尼仏
《堂宇》西国三十三尊観世音菩薩(堂宇本尊:十一面観音菩薩)・七地蔵
創建時代暦応1年(延元3年 1338年)
開山・開基新田義貞
ご由緒

曹洞宗大巌山瑞泉院の開基は新田義貞公です。
延元三年(1338 年)の開基で、開創は在室長端大和尚が、宝徳元年(1449 年)に大岩邑(現在の足利市大岩町)に開創しました。
そして開山は、勅特賜燈蔭気舜禅師然芝等欣大和尚で永正年間(1504~1520)に五十部邑一本榎(いっぽんえ)の地(現在の五十部町字町田の八雲神社の辺り)に移転しました。
しかし、災禍により慶長3年(1598 年)堂宇伽藍を焼失し、寛文10年(1670 年)に現在地に再移転しました。 開創当時は山号は大岩山でしたが、現在は大巌山に改まっております。 
そして、瑞泉院上がって右手、北側ですが、西国三十三観音が奉安されており、栃木県の重要文化財に指定されています。 この観音様は、足利群三重邑字東山出身の堀越七郎兵勝貞(?)という方が江戸の足利藩で成功し、郷里両親菩提の為に、元禄年間に寄贈された観音様です。
12年に一度、午年(うま)に御開帳を行っており、本御開帳は今でも12年に一度ですが、2018年より年二回行うことになりました。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ