みなみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

南神社について
五十部町内の独立丘、中山の麓に建つ。 丘の頂上には愛宕神社。
明治に稲荷大明神から南神社に改名されたとのことだが、何に対しての「南」なのかは不明。
栃木県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

東神社と同様、何を基準に「南」と名付けられたのかわからない神社💫
天神社のある船頭山の南側、「中山」という、こちらは標高80.7mとやや小高い山の南麓に建ってます。
この山には、山頂にも愛宕神社、東麓には渡辺崋山を匿ったという忍者屋敷のある浄林寺もあり、低山ながら神聖視されてた山だったのかもしれません⛰️🙏
祭神は東神社と同じく宇迦御魂命。
東神社は創建年代不詳ですが、こちらは鎌倉時代初期とある程度判ってる。
また、東神社が古くは「星の宮大明神」と呼ばれてたのに対し、南神社の方は「稲荷山大権現」と呼ばれてたそうで、創建当初からお稲荷さんとして認識されてたようです🦊
ここはプチ呼ばれた系で、神社自体の存在は事前調査で掴んでたのですが、ある横道に入ってふと横の民家脇の狭い路地を見たら、偶然そこが参道だったみたいな👋🦊w
神社の大まかな場所は掴んでたものの、入口が判らなかったので、先に山頂の愛宕神社を拝もうと登り口に向かったら、偶然民家脇に南神社の参道が💡 これは呼ばれたね👋🦊w
幟竿立てには明治の表記
鳥居
ここも東神社と同様、眷族のお狐様はなし
社殿内
こちらは近代化改修は受けておらずやや古い感じ
しかし地域信仰は篤いようで中はよく整頓されてる✨
御神体は神鏡で、雛壇のように白狐が並べられてます🎎
見た目はこちらの方が稲荷社らしい
本殿覆屋は土蔵風
右手に資料にはなかった境内社が一つあり💡
やや崩れて玉垣が落ち掛かってる💧
境内社に額はなく、何神社かは不明💫
境内社内
本殿よりも精緻な彫刻が施されてる
何か白と緑の宝珠のようなものも置かれてる
幣束で見づらいですが、何か厨子に納められた仏像が祀られてるらしい
ネット上の写真では顔や手が赤く塗られた像のようで、観音ではなく明王か天部の像ではないかと思う
このまま山頂の愛宕神社も行けないかと思いましたが、登り口が見当たらず一旦下山して本来の参道に回る💨
ちなみにこの左手の方にも石祠の摂社群があったらしい
名称 | 南神社 |
---|---|
読み方 | みなみじんじゃ |
通称 | 稲荷山大権現 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》宇迦御魂命 |
---|---|
創建時代 | 鎌倉時代初期 |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 鎌倉初期の創建、稲荷山大権現と称した。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🌸
南神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0