おおいわさん さいしょうじ|真言宗豊山派|大岩山
大岩山 最勝寺へのアクセス・駐車場
住所 | 栃木県足利市大岩町570 |
---|---|
行き方 | JR足利駅から8キロメートル(車で25分)
|
駐車場 | 男坂駐車場、女坂駐車場、山門前駐車場約5台 |
近くの駅 | ◼︎JR両毛線 ◼︎JR両毛線 ◼︎東武伊勢崎線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0284-21-8885 (本坊) 0284-21-0211 (毘沙門堂) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.oiwasan.or.jp/ |
駐車場に関する投稿
足利でも有名な毘沙門天様です。ハイキングコースとしても人気があります。
12月31日の大晦日の晩から元旦の未明にかけて『悪口(あくたい)まつり』というものがが行われ、こちらのお祭りも今は有名ですね。
正月3ヶ日,毎月1日に御本尊を御開帳するそうです。御朱印もそのときはこちらで頂けるようですよ。普段は麓の本坊で頂けるっぽい?
下から山を登れますが、本堂の階段下のところに3~4台置ける駐車場があります。ただお祭りの日などは置けないと思います。トイレは何ヵ所かありますよ。
足利の文化財一斉公開は2018年の11月24~25日午前9時30分~午後4時です。
本堂。
立派な彫刻です。
本堂裏。
本堂は足利市重要文化財です。
本堂の左手前に色々とある新聞記事などがとても興味深いです。
御由緒書き。
山王社は桃山時代のものだそうです。
本堂の左手に山王社や稲荷社、大黒天社などがあります。
お祭りのときは開くようです。
御朱印の見本。
本堂の右手には足利市重要文化財(天然記念物)の大杉があり、大迫力です!
樹齢600年以上で現在も元気いっぱい。
大杉の説明書き。
山にゴーンと響く鐘の音が心地好いです。
足利市重要文化財の石階段。
途中木の根に押し上げられているだろうところも含めて歴史を感じますね。
石階段の説明書き。
山門。
運慶作とのことです。
迫力があります。
山門の説明書き。
おびんづる様。
手水舎。
いつの間にか寺カフェが。
3~4台おけるであろう駐車場。
駒立岩。
座ってよかったのかわからないまま座ってしまいましたが、奈良時代から人々が見ていた景色と同じものが見られた気分になれました。
叶権現様、白蛇の神様です。
かなり霊験あらたかで何の願いも叶えてくださるそうです。
立派な金属製の階段があります。鳥居の横にあるお社も叶権現様です。今は立派な階段がありますが、昔は上れない人のために下にもお社を作ったのでしょうか。それとも別のところにあったのを移動してきたのか。
叶権現様のところまでは本気の山道で道幅30cmほどで足元が悪いので、登山靴をおすすめします。普通のスニーカーでギリギリどうかな…滑るのではないかと。
大自然です。でもたどり着けたときは感動します。
片道10分くらいですかね。
子種岩。
大岩山石造層塔(栃木県指定有形文化財)。
男坂入り口です。
最初は石階段があります。
すぐに岩肌のごつごつした道に。登山靴推奨です。
男坂入り口の右手に広い駐車場があります。
男坂より道路を上っていくと女坂入り口があります。
本堂の右奥にこれもまた立派な楓の古木が力強いです。
葉の色のグラデーションがとてもきれいでした(11/20)。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
61
2