御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
観音寺(高松町)ではいただけません
広告

かんのんじ|真言宗豊山派如意輪山

観音寺(高松町)
栃木県 県駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

足利坂東三十三観音(旧) 第二十一番

観音寺(高松町)について

観音堂のみの小さなお寺。
隣は高松城(川島氏館)という中世武家居館跡。

おすすめの投稿

くし
くし
2025年01月24日(金)
1583投稿

八形まもり観音の後は、観音像が一時預けられていたという長昌寺・・・ではなく、その隣の観音寺というお寺に向かいました😅w
長昌寺は足利三十三観音の札所、それもやや後半の方なので初参拝はもうちょっと引っ張りたい✋️ それと受印可能寺ということで情報も多く、ホトカミにもすでにいくつか投稿もあるので自分が慌てて行くまでもないかとw

一方、観音寺の方はほぼ情報皆無だったので、なぜ❓️と思って一度実地調査してみることにしました。
着いてみて納得。なるほど・・・観音堂だけの小さなお寺かぁ😲 しかし無住寺ではなく、連絡先も観音寺自身なので兼務寺でもなく単独寺院のようです。

一応、(旧)足利板東三十三観音の札所にはなってますが・・・この「(旧)足利板東三十三観音霊場」 江戸時代開設の古い観音霊場で一度廃れてしまい、昭和12年に「(新)足利板東三十三観音霊場」を新設。しかしそれも廃れて数年前に新設されたのが現在の「足利三十三観音霊場」です。
今でもたまに、新旧足利板東観音霊場の御朱印出してるお寺もありますが、ここは受印情報皆無なのでたぶんもう出してないんじゃないかと・・・自分も今回は受印欲がなかったので倉裏声掛けはせず(^^;

山号と本尊は評柱から判明、八形まもり観音とは無関係ですが、同じく如意輪観音ということでちょっとゾクッとしました😨👻👤w
その他の由緒情報は例によって皆無💨 一応「鎌倉時代に観音菩薩を慕う僧によって開山」という情報も出てきたのですが、これが「全国パワースポット検索」というやや怪しいサイトで「正月は初詣で賑わう」「観音菩薩の素敵な御朱印を出してもらえる」とか、かなりテキトーなこと書いてあったので採用しませんでした👎www

隣りが高松城(川島氏館)という中世武家居館跡で、ちょうどこの城の裏鬼門にあたる位置に観音寺があるので、こちらからも何か掴めないかと探ってみました。
この居館、戦国マニアや城マニアの注目度は高いようで、情報量は非常に多かったのですが、残念ながら寺との繋がりを示す情報は出てきませんでした😅w

観音寺(高松町)(栃木県)

入口評柱、これでかろうじて山号は判明💡
八形まもり観音が委託されていたのは隣の長昌寺ですが「如意輪山」という山号にちょっとゾクッとしましたw

観音寺(高松町)(栃木県)

門を入ってすぐ左の供養塔

観音寺(高松町)(栃木県)

六地蔵

観音寺(高松町)(栃木県)

本尊とは別に重要文化財の地蔵菩薩も安置

観音寺(高松町)(栃木県)

着いてみたら・・・樹木に覆われた観音堂一つだけの小さなお寺だった💧

観音寺(高松町)(栃木県)

観音堂左に鎮守社二社、祭神不明

観音寺(高松町)(栃木県)

観音寺に隣接する中世武家居館の高松城
越前から来て館林城の赤井山城守に使えた川島宗満が永禄年間(1558〜70)に築城
今でも御子孫が住んでおり申し出れば見学可能だそうです

観音寺(高松町)(栃木県)

さらに東、癪除八幡宮との間に石造供養塔

観音寺(高松町)(栃木県)

江戸時代建立で、念仏供養塔を兼ねた道標だったそうです

観音寺(高松町)(栃木県)

正面には阿弥陀如来

観音寺(高松町)(栃木県)

東面は「東 さの道 高松村 東馬場中」

観音寺(高松町)(栃木県)

西面は「西 太田道」

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称観音寺(高松町)
読み方かんのんじ
電話番号0284-71-9120
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000029/000169/000627/p001165.html

詳細情報

ご本尊《主》如意輪観音
《諸尊》銅造 地蔵菩薩
《鎮守社》祭神不明二社
山号如意輪山
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代不詳
開山・開基不詳
文化財

銅造 地蔵菩薩立像(足利市指定重要文化財)

ご由緒

資料が見付からず不明。
鎌倉時代頃に観音菩薩を信仰する僧による開山という情報も出てきたが不確定。
宝永六年(1709)開設の旧足利板東三十三観音霊場に属しているので、少なくとも江戸時代にはすでに存在した。
東隣は高松城(川島氏館)という中世武家居館で、この観音寺は城から見て裏鬼門の方向に位置する。

体験仏像重要文化財札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ