真言宗豊山派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方円満寺のお参りの記録一覧
小山厄除不動尊。ぼけ封じ関東三十三観音霊場第二十ニ番札所。
いつなるかわからないぼけ封じ観音様にご祈祷して来ました。
敷地内には、首切り地蔵さんがあります。
北条勢が榎本方を攻めた際、北条勢の多くが捕虜となり上泉の地で斬首されました。その供養するために、地蔵菩薩像を造立、誰言うとこなく『首切り地蔵』と名がつき、3.14日に供養が行われます。
首切り地蔵菩薩像 合掌🙏して来ましたよ
ここにも合掌🙏ですね
奥様が対応して頂きました。中学校の美術の先生をしてました。奥様手書きの不動尊です。色々お話しありがとうございました🙇♀️

ぼけ封じ関東三十三観音霊場第22番札所。ぼけ封じ巡りは平成元年(1989)に開創されたようですが、平成元年と聞くと、ついこの前と感じるのは、まさに歳のせいでしょうか?小渕さんが「平成」の札を持ち、「新しい年号は平成であります」と言っている画像が鮮明浮かんできます。
でも30年も前の出来なんですね。
ぼけ封じを、祈願する年代になりました。
屋根の大きな山門です。
逆立ちの獅子がいますね。
首切り地蔵尊
山門前にあります。
六地蔵
十三仏
本堂
とにかく全てが真っ直ぐ整っています。
どうかどうかボケませんように🙏
今後のためにぼけ封じ三十三観音霊場案内の冊子をいただいてきました。

三ヶ日は賑々しく神社中心に巡る予定でしたが、最初に行った延命寺で気を良くしてやっぱりお寺も巡ることにw
(まぁ最後に行った寺で壮大なしっぺ返しを喰らうんですが、それはまた後ほど(^^;)
事前にチェックしていた近くのこちらのお寺に伺いました。
駐車場の看板を見ると「初詣祈願一月二日」 お!これは良い時に来たかも知れない(´ω`*)
本堂に上がらせていただいたところ、ちょうど御住職の護摩祈祷が始まったところで、奥様と大奥様に対応していただきました。
普段は直書きもしているとのことですが、護摩行中のため書き置き対応。
どこから来たのかと聞かれ、足利ですと答えたところ、県東部や北部から来る人は多いが、西部から来る人は珍しいとのこと。
出身は佐野であると伝えたところ、宗綱公所縁の首切り地蔵の由来を詳しく説明していただきました(^^)
大判の御朱印が三種類
駐車場が山門近くにあったので、わざわざ参道を戻って撮影(^^;
のどかな田園地帯の集落にあります
こんな所で宗綱公所縁の遺物に出会えるとわ!(*゚∀゚)=3
この辺りは、佐野、皆川、小山、結城などの下野・下総の小大名が、上杉、北条、佐竹のバックの元で何度も戦った激戦地
首切り地蔵
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0