しおこうしんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鹽庚申神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月23日(日)
参拝:2023年4月吉日
鹽庚申神社
元文5年(1740)うずま川大洪水により流れついた猿形の御神石が塩売七衛門の屋敷に祀られ、稼業の塩が供えられ塩庚申火防の御神体とされてきました。以来、地域一体の氏子の家屋は200年以上にわたり火災がなく、火防の神として大切にされています。
元文5年(1740)うずま川大洪水により流れついた猿形の御神石が塩売七衛門の屋敷に祀られ、稼業の塩が供えられ塩庚申火防の御神体とされてきました。以来、地域一体の氏子の家屋は200年以上にわたり火災がなく、火防の神として大切にされています。
「見ようよ聞こうよ話そうよ ピンピンコロリの唐申様 呆けよけ下よけ癌もよけピンビンコロリの唐申様」 これはお札の中に唐申様の御姿とそのセリフです。
唐申(幸神)鳥居
「幸神付く付く」と三回唱えて通ると幸神が付くそうです。
拝殿
由緒
すてき
投稿者のプロフィール
robin539投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。