おおひらさんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
太平山神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月28日(水)
参拝:2023年6月吉日
栃木県栃木市
太平山神社
先週土曜日に参拝しました。あじさい坂から六角堂→窟神社→太平山神社へ。
階段や坂道をずっと登っていきます。前の日に雨が降ったためか、所々石段が濡れていたり水たまりがあったりしました。石段を下るときは滑る可能性があるので、雨の降った後なんかは特に、スニーカー以上の滑らない靴で行った方が安全だと思います。
あじさいがとても綺麗でした。あじさい坂を行くならあじさい坂駐車場が便利です。歩くのが大変なら、神社のすぐ近くに駐車場がありますが、置けるのは数台ほどのようでした。
あとは、大曲駐車場。停めて車道をすこし登ると隋神門に着きます、または山道を行くと階段が(割と急勾配)あり、神社すぐ近くの駐車場に出ます。
太平山神社
先週土曜日に参拝しました。あじさい坂から六角堂→窟神社→太平山神社へ。
階段や坂道をずっと登っていきます。前の日に雨が降ったためか、所々石段が濡れていたり水たまりがあったりしました。石段を下るときは滑る可能性があるので、雨の降った後なんかは特に、スニーカー以上の滑らない靴で行った方が安全だと思います。
あじさいがとても綺麗でした。あじさい坂を行くならあじさい坂駐車場が便利です。歩くのが大変なら、神社のすぐ近くに駐車場がありますが、置けるのは数台ほどのようでした。
あとは、大曲駐車場。停めて車道をすこし登ると隋神門に着きます、または山道を行くと階段が(割と急勾配)あり、神社すぐ近くの駐車場に出ます。
あじさい坂前の鳥居。手前にお店がありました。お団子売ってた。
白い紫陽花。満開です。
鳥居と紫陽花。石段を登ります。右側通行でお願いします。とありました。
だんだん森が茂ってきます。ずっと登りなので息が切れる。休みながら行きます。リュックを背負ったガチの登山の方もおられました。太平山頂上まで行くのかな?
青銅の鳥居が見えてきました。
青銅の鳥居が見えてきました。
狛犬さん
あれ、両方「あ」ですね。
鳥居の足元にも紫陽花
手水舎?ジャバジャバ出てました。私の前に清めていた2人のうち、お兄さんが「のめるのかな?」口に含んで「あ、飲めない。どぶ臭かった」とおっしゃっていたのが印象的でした。なので口はすすがず手洗いのみにとどめる私・・・。
大きな樹の間を抜けてさらに登ります。この辺は石段はなく、坂道。
大きな樹の間を抜けてさらに登ります。この辺は石段はなく、坂道。
また・・・。
横を見ると見事な竹林。
この辺りから楓の樹が散在していたので、秋は紅葉が綺麗そうです。
この辺りから楓の樹が散在していたので、秋は紅葉が綺麗そうです。
階段の先に隋神門が。
階段上りきると、車道に出ます。車に気を付けて渡ります。
わりと人がいたので、全体像は写しませんでした。
わりと人がいたので、全体像は写しませんでした。
隋神門の説明
くぐるとまた石段です。
両サイドに紫陽花。季節限定の贅沢な光景。
おおお
手水舎です。竜神さん、なんか咥えてる・・・。
御拝殿。途切れなく参拝の方がいらっしゃいました。
境内社がたくさん
交通安全神社
車のご祈祷の方が時々来てました。こちらの神様が護ってくださるのかしら?
ご祭神 猿田彦神
交通安全神社
車のご祈祷の方が時々来てました。こちらの神様が護ってくださるのかしら?
ご祭神 猿田彦神
福神社 大黒様
福神社 恵比寿様
11月頃には祭礼があるようです。
そのころ、限定特別御朱印「えびすだいこくまつり」をいただけるようです。
11月頃には祭礼があるようです。
そのころ、限定特別御朱印「えびすだいこくまつり」をいただけるようです。
天満宮・文章学社
星宮神社
子易神社
星宮神社
子易神社
多くてちょっとわからなくなってきました・・・('◇')ゞ
愛宕神社、八幡神社
まだ他にも境内社鎮座されています。
まだ他にも境内社鎮座されています。
せっかくなので、奥宮へ。
山道です。
木の根が這う道を行きます。左手が奥宮ですが、道はまだ続いていて登山の方々が降りてこられていました。私は奥宮へ。
林の中の少し開けた場所に鎮座されています。日の光が射しこみ、鳥の声が近くで聴こえていました。いい時間帯に来れたようで、とても気持ちの良い空気が流れていました。
奥宮ご由緒
木漏れ日。天気が良かったので、キラキラしていました。
ただ、お日様の光が弱い日や夕暮れ時は陰の気配が大きくなって、怖くて近寄れない場所かもしれないな・・・とも思いました。
ただ、お日様の光が弱い日や夕暮れ時は陰の気配が大きくなって、怖くて近寄れない場所かもしれないな・・・とも思いました。
太平山神社(おおひらさんじんじゃ)ご由緒です。
ハイキングマップ
春は桜
初夏は紫陽花
秋は紅葉
季節毎それぞれの色に染まるようす。
春は桜
初夏は紫陽花
秋は紅葉
季節毎それぞれの色に染まるようす。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。