おおひらさんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
太平山神社ではいただけません
広告
太平山神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月10日(水)
参拝:2020年10月吉日
太平山神社(おおひらさん~)は、栃木県栃木市平井町にある神社。式内論社で、旧社格は県社。主祭神は瓊瓊杵尊、天照皇大御神、豊受姫大神。
社伝によると、平安時代前期の第53代淳和天皇の御代に、風水害や疫病に苦しむ人々を案じ、勅命により天照皇大御神(日)、豊受姫大神(月)、瓊瓊杵尊(星)、この「日・月・星」の三座を祀る当社を造営した。するとたちまち世の中は治まり、喜んだ淳和天皇は827年に勅額を慈覚大師(円仁)に託し、当社に下賜したとする説がある。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載されている「下野國 都賀郡 大神社 小」の論社とされており、他の論社として大神神社(栃木県栃木市惣社町)がある。その後、太平山は神鎮まる御山として一大宗教霊地となり、摂末社及び寺院が80余り遷座・建立されたと伝わる。室町時代の1392年には後小松天皇から「太平山神社」の勅額を下賜されたが、戦国時代の1585年に戦火により、社殿とともに、淳和・後小松両天皇の勅額は焼失した。江戸時代に入るとすぐに復興され、徳川幕府から朱印地50石を下賜された。明治時代には県社に列格した。
当社は、JR両毛線・大平下駅の北方2kmの、太平山(標高341m)の中腹(標高230m程度)にある。周辺は、かつては山岳信仰の場であったが、現在ではパノラマ・ハイキングコースも設定されている。また、境内入口には生きた茶店が数軒あることから、普段から観光客が多いことが分かる。境内には、本社が古くて立派であるだけではなく、数多くの大きな境内社があり、信仰の歴史を感じることができる。昇殿祈祷者も多かった。車で一気に社殿近くまで行くこともできるし、裾野からハイキングを楽しみながら参詣することもできるので、観光地としてもなかなか秀逸。
今回は、下野國の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、地元で人気の観光地のようで、大勢の観光客が参拝に訪れていた。
社伝によると、平安時代前期の第53代淳和天皇の御代に、風水害や疫病に苦しむ人々を案じ、勅命により天照皇大御神(日)、豊受姫大神(月)、瓊瓊杵尊(星)、この「日・月・星」の三座を祀る当社を造営した。するとたちまち世の中は治まり、喜んだ淳和天皇は827年に勅額を慈覚大師(円仁)に託し、当社に下賜したとする説がある。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載されている「下野國 都賀郡 大神社 小」の論社とされており、他の論社として大神神社(栃木県栃木市惣社町)がある。その後、太平山は神鎮まる御山として一大宗教霊地となり、摂末社及び寺院が80余り遷座・建立されたと伝わる。室町時代の1392年には後小松天皇から「太平山神社」の勅額を下賜されたが、戦国時代の1585年に戦火により、社殿とともに、淳和・後小松両天皇の勅額は焼失した。江戸時代に入るとすぐに復興され、徳川幕府から朱印地50石を下賜された。明治時代には県社に列格した。
当社は、JR両毛線・大平下駅の北方2kmの、太平山(標高341m)の中腹(標高230m程度)にある。周辺は、かつては山岳信仰の場であったが、現在ではパノラマ・ハイキングコースも設定されている。また、境内入口には生きた茶店が数軒あることから、普段から観光客が多いことが分かる。境内には、本社が古くて立派であるだけではなく、数多くの大きな境内社があり、信仰の歴史を感じることができる。昇殿祈祷者も多かった。車で一気に社殿近くまで行くこともできるし、裾野からハイキングを楽しみながら参詣することもできるので、観光地としてもなかなか秀逸。
今回は、下野國の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、地元で人気の観光地のようで、大勢の観光客が参拝に訪れていた。
当社の駐車エリアと思しき場所にバイクを停めて、参拝の皆さんとともにちょっとした細い階段を登ると、いきなりの展望台。眼下に広がるのは栃木市、小山市方面かな。
展望台から社殿方向に向かうには、茶店エリアを通過する。「団子、焼鳥、玉子焼」が太平山の三大名物と言われ、これら茶店でいただくことができる。
茶店エリアを抜けると、山際に社殿がずらっと並んで見える。これは壮観。(^▽^)/ ※カメラが西日の逆光にびっくりして変な色あい...涙
まずは手前から順に見ていく。まずは<愛宕神社>(左)と<八幡神社>(右)。
次は境内社8社まとめて。左から順に<皇大神社>、<稲荷神社>、<厳島神社>、<上宮神社>、<天満宮>、<大杉神社>、<織姫神社>、<浅間神社>。全国区の神々に混じって、北関東ローカルの大杉神社(茨城県稲敷市)、織姫神社(栃木県足利市)が混じっているのが面白い。(^▽^)/
つづいて、左から順に<太平山稲荷神社>、<三輪神社>、<足尾山神社>。ここにも北関東ローカルの足尾山神社(茨城県石岡市)を発見。
次は大きな社殿が一つ。メインは中央の<星宮神社>で、そこに<天満宮・文章学社>(左側)、<子易神社>(右側)が間借りしている形みたい。左側の建物との間に見えるすごく小さな社は<蛇神社>。
つづいては<福神社>。
その次は<交通安全神社>。昭和の神様 ~(^-^;
そしていよいよ、メインの太平山神社<拝殿>。この見た目(画角)が、当社の紹介でよく見かけるカット。
おっと、その前に手水で清めないと...(^_^;)
おっと、その前に手水で清めないと...(^_^;)
上写真の撮影位置の左側にある<手水舎>。参拝客の多さに比して小さい。
後ろを振り返ると、山の麓から上がってくる参道が。鳥居も見える。さらに下には<隋神門>があるらしい。
そう言えば、まだ鳥居はくぐっていなかった...(^_^;)
そう言えば、まだ鳥居はくぐっていなかった...(^_^;)
拝殿前の奉納扁額掛けも、とってもフォトジェニック。皆さんここで決めポーズで写真を撮っている。
拝殿前の<御神石(撫で石)>。撫でた後に社殿に参拝するのが手順とのこと。
<拝殿>正面。大きな文字の<太平神社>と書かれた扁額。この時すでに15時を回っていたが、まだ昇殿参拝者が多かった。
拝殿の左側にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所は開放的で、昇殿祈祷者の待合所に使われているみたい。
社務所と拝殿は、渡り廊下で繋がっている。
あらためて、<拝殿>全景。この見た目は、かなり印象に残る。
駐車場に戻る途中、「奥宮入口 徒歩5分」の看板を見たので、いつもならさくっと見に行くところだが、この日はもう1社近くに行きたい神社があるので泣く泣くパス。
次回はゆっくり麓から登って、「団子、焼鳥、玉子焼」をいただきに来よう!(o^―^o)
次回はゆっくり麓から登って、「団子、焼鳥、玉子焼」をいただきに来よう!(o^―^o)
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。