御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
大神神社ではいただけません
広告

おおみわじんじゃ

大神神社のお参りの記録(1回目)
栃木県野州大塚駅

投稿日:2021年11月09日(火)
参拝:2020年10月吉日
2
大神神社(おおみわ~)は、栃木県栃木市惣社町にある神社。式内論社で、下野国総社。旧社格は県社。主祭神は倭大物主櫛𤭖玉命 (やまとおおものぬしくしみかたま=大物主命)、配祀神は木花咲耶姫命(このはなさくや)、瓊瓊杵尊(ににぎ)、大山祇命(おおやまつみ)、彦火火出見命(ひこほほでみ)。別称は「下野惣社大明神」、「惣社六所大明神」、「八島大明神」など。境内の「室の八嶋」が松尾芭蕉の『奥の細道』に登場することで知られている。

社伝によると、崇神天皇の時代に崇神天皇の皇子である豊城入彦命(とよきいりひこ)が東国平定の折に戦勝と人心平安を祈願し、当時から広く知られていた「室の八嶋」に大和国の大三輪大神を勧請して創建した。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載されている「下野國 都賀郡 大神社 小」の論社とされており、他の論社として太平山神社(栃木県栃木市平井町)がある。平将門の乱では被害を受けたが、藤原秀郷の寄進により再建された。その後戦国時代には、皆川広照の残兵が当社に籠ったため、北条氏直の軍勢が火を放ち社殿を焼失、荒廃した。江戸時代になると、3代将軍・徳川家光が社領30石と松苗1万本を寄進し、1682年に社殿が再建された。なお、江戸時代前期の1689年に「奥の細道」の旅に出た松尾芭蕉が「室の八嶋」に立ち寄り、「糸遊に 結びつきたる けぶりかな」と詠んでいる。明治時代に入り近代社格制度の下で郷社に列し、その後県社に昇格した。

当社は、東武宇都宮線・野州大塚駅の東南東1kmの畑作地帯にある。旧県社ということだが、現在でもかなり広い敷地を有していて、境内には古巨木が多く立ち並び、まるで自然公園のようになっている。社殿は大きく、境内社も多く、松尾芭蕉も訪れた「室の八嶋」もあるので、見どころが多く、熱烈な寺社仏閣ファンでなくても十分に楽しめそう。

今回は、下野國の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、自分以外にも何組か参拝者が訪れていた。
大神神社の鳥居
境内北端の境内入口。
大神神社の鳥居
大きく立派な青銅鳥居。ただ、北側にあるし、社号標がないので、表参道ではなさそう...(実際、表参道は南側)
大神神社(栃木県)
この参道は<西参道>。ただ、こちらにも燈籠がきれいに立ち並んでいる。
大神神社の手水
参道の右側に現れる<手水舎>。ここから境内南側の表参道に向かう。
大神神社の鳥居
表参道から見た境内全景。広々として、さすが下野國総社、旧県社の風格。
大神神社の末社
参道の左側に<右門神社>。左右が逆。本殿から見た左右でしょう。(^_^;)
大神神社の末社
参道の右側に<左門神社>。
大神神社の建物その他
参道を進んで右手にある<神楽殿>。
大神神社の鳥居
神域入口の<二の鳥居>。(表参道の南に<一の鳥居>があるみたい)
大神神社の本殿
鳥居をくぐって拝殿を望む。大きく立派な拝殿。江戸時代前期の1682年に再建され、大正時代の1924年に大改修されている。
大神神社(栃木県)
拝殿に向かう途中、参道の右手にある<神宮>。大きくはないが、梁などに彫刻が施されている。
大神神社(栃木県)
<拝殿>遠景。左右の<狛犬>は大きく台座が高い。ちゃんと車いす用のスロープがある。
大神神社の本殿
<拝殿>全景。大きな拝殿に合わせて、大きな<天水桶>。長い神社幕や奉納提灯もアクセントになっている。
大神神社の本殿
<拝殿>正面。<大神神社>の扁額はシンプルで控え目。
大神神社の本殿
存在感のある拝殿。
大神神社の建物その他
拝殿の左隣は<社務所>。御朱印はこちら。
大神神社の建物その他
神域入口の二の鳥居から見た境内南側。ここから写真右側(境内南西側)にある「室の八嶋」に向かう。
大神神社の鳥居
ここが「室の八嶋」の入口。奈良時代にはすでに、東国の歌枕として都にまで知られた名勝。『万葉集』や『古今和歌集』にも出てくる。

定義すると、「杉木立の中の掘割に、小さな祠を戴く8つの小島がある、およそ800坪ほどの庭園状の場所」といった感じ。
大神神社の末社
【室の八嶋 ①】筑波神社 <-住所がなぜか茨城県つくば市ではなく、真壁町になっている...(^_^;)
大神神社の末社
【室の八嶋 ②】太宰府天満宮 <-日本全国どこでも人気の菅原道真公。
大神神社(栃木県)
【室の八嶋 ③】鹿島神宮 <-東国(関東)では外せない、鹿島(武甕槌大神)・香取(経津主大神)のセット物。この後、香取が来るのかな?(・∀・)ニヤ
大神神社(栃木県)
【室の八嶋 ④】雷電神社 <-この神社だけ、どこの「雷電神社」かは記載がない。
大神神社の末社
【室の八嶋 ⑤】富士浅間神社 <-この神社だけ、特別扱いで覆屋が建っている。
大神神社の末社
【室の八嶋 ⑥】熊野神社 <-和歌山の熊野本宮大社ではなく、島根の熊野大社とのこと。
大神神社の建物その他
途中に現れる<神橋>。池には大きな鯉がたくさん泳いでいる。
大神神社の末社
【室の八嶋 ⑦】二荒山神社 <-日光と宇都宮のうち、日光の方の二荒山神社。
大神神社の末社
【室の八嶋 ⑧】香取神宮 <-やはり来た! 鹿島(武甕槌大神)・香取(経津主大神)の黄金ペア。
大神神社の鳥居
「室の八嶋」の最後の鳥居。小島と小橋を渡りながら、日本全国の有名神社を廻れる仕組みで、けっこう楽しい。(^▽^)/
大神神社の庭園
「室の八嶋」全景。松尾芭蕉もこの景色を楽しんだのかしら。大人は万葉集や松尾芭蕉を思えば楽しめるし、子供も単純に島めぐりで楽しいかも。
大神神社の末社
境内南西部にある境内社群。左から<祖霊社>、<大杉神社>、<福神社>。
大神神社の自然
日本最大の広葉杉。江戸時代後期に中国から渡来した品種とのこと。樹齢数百年で、幹回り6.5mは日本最大と書かれている。
大神神社の自然
こちらは<御神木>。2代目らしい。
大神神社の末社
最後に、西参道そばにあって、拝殿、社務所の並びにある<護国神社>。右側の石造りの建物は<御神庫>。

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

惣一郎さん こんにちは👋😃
惣一郎さんのオートバイと朱色の灯籠のコントラストが良い感じですねー☺️
灯籠が整列していつ、奥行きが有って、鳥居をくぐると、空気感が違う感じが伝わって来ます😊

2021年11月09日(火)

🌻向日葵🌻さん、こんにちは!

こちらの神社は、おっしゃる通り空気感が良かったですよ。空気感って、神社⛩の魅力の一つですよね☺

そういえば、当社参拝時、地元の可愛らしいおばあちゃんに、バイクネタで話掛けられました。神社とマッチしていたのでしょうか…😅💦

2021年11月09日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大神神社の投稿をもっと見る36件
コメント
お問い合わせ