こうへいじ|真言宗豊山派
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
🌼高岡山法幢院高平寺(ほうどういん こうへいじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院の開山は元慶元年(877)権大僧都宥栄であると称しているが、これからのち室町時代までのことは一切不明である。江戸時代には慈覚大師遺跡地の寺院として発展し、岩舟町に医王山実相院(上岡)
医王山法泉院浄蓮寺(羽抜)明治十年廃寺、満寿山自性院(新里)廃寺、医王山千手院清水寺(下岡)廃寺、金剛寺(茂呂)廃寺、明星山不動院(下津原盥窪)、神明山正覚寺(畳岡)・・・これは新里の自性院末寺、高平寺からは孫寺にあたるなどの末寺があり、その他藤岡・群馬県の邑楽郡等に存在したものをあわせれば十八カ寺におよびました。🌺宝暦6年(1756)7月に作成した高平寺の手洗窪由来によれば、慈覚大師は「此地ニテ産湯シ給ヒ当寺ニテ御成長ス」といっているが、これはこの寺の建っているところという意味とおもわれます。🍁この地に移ったの時代ははるかにおそく、この地に移ったも戦国時代末期のことだと云われています。☘️高平寺が真言宗に改宗したのは室町時代この寺の住持となった頼舜が小俣の鶏足寺空覚より慈猛流(密教の一派)をさずけられてからのことといいます。🍂滝水寺古日記によれば、高平寺が真言宗に改宗したのは慶長(1596~1614)のはじめとあり、そこにも寺の歴史を探究するむずかしさが存在しますが、とにかく戦国時代という大きな変動期を経て、そのような寺院の宗派の変化が生じたものだと云われています。🌼高平寺は小田原北条氏政・佐野宗綱の兵乱に焼失、ついで十四世成誉法印のとき、慈覚大師の遺跡地たる盥窪に移ったが、同寺は江戸時代にも寛保2年(1742)2月18日、本堂・庫裡焼失、文化10年(1013)11月6日、客殿・庫裡・土蔵等が焼失しています。
🌷🌷 岩船山から近くに「こまば亭」落ち着いた店構いで店の方も柔らかな喋り方で揚げ物🍤もうどん、蕎麦🍜も美味しく奥まったところにあるので、隠れ家的な和食のお店です🌷🌷
👣所在地 : 栃木県栃木市岩舟町下津原1457−2
🍲ソースカツ丼 大盛り と冷たいミニうどん
和食処「こまば亭」
御朱印 高平寺
高岡山法幢院高平寺(ほうどういん こうへいじ)
ぼけ封じ関東三十三観音霊場第20番札所
本 堂
※境内は芝生が敷き詰められ石仏などは置かれてないです
不動堂
※不動明王の憤怒の顔色に塗られている
客殿及び庫裏
※御朱印はここで頂きました
鐘 堂
弘法大師修行像
※境内にある石像は唯一お大師さまだけです
庭園入り口の朱塗りの橋
※本堂の裏に庭園と茶室が作られています
山 門
毛はえ地蔵尊とマニ車
※名前がユニークなので思わず笑みが・・
高平寺の日本庭園
岩船山から近くにある和食処「こまば亭」
ダイコンそば 和食処「こまば亭」
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第20番札所
遠くからでもよく目立つ朱の門が気になりました。
慈覚大師円仁が9歳まで養育されていた、由緒あるお寺なんです。境内は綺麗に整備されていて、みかも山の長閑な風景が蚊からの攻撃を癒してくれました、、いやいやいや痒いのは残ります。
朱の山門
門から見える正面の本堂
本堂
本堂が少し高くなっているので、鐘楼も向こうの景色もよくみえます。
百日紅と共に
横にはお庭があります。
お庭の奥のお社
名称 | 高平寺 |
---|---|
読み方 | こうへいじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0282-55-2505 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第20番 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
高平寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0