御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いわふねざんこうしょうじ|天台宗岩舟山

岩舟山高勝寺の編集履歴
2024年02月07日(水)
栃木県 岩舟駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年02月07日 09時12分

ご由緒

宝亀元年(770年)伯耆国大山に弘誓坊明願という名僧が住んでいた。
日頃、生きている地蔵菩薩を拝みたいと願っていたが、ある日、夢の中に尊いお仏様の声を聞いた。
「下野国岩船山に登るべし、必ず生身の地蔵尊を拝すべし。」明願は、限りなき法悦に浸りながら、下野の国への旅に出た。
長旅の後、ようやく岩船に着いたが、すでに日も西におち、戸毎一夜の宿を求めて歩いていたが、見知らぬ僧を泊めてくれる家はなかった。途方に暮れた明願であったが、最後に山腹の草庵をみつけ、さいわい止宿が許された。庵主は伊賀坊といい、月々の十八日、二十四日に山に登れば、生身の地蔵尊を拝むことが出来ると教えてくれた。その話を聞いた明願の喜びは限りないものであった。
そんなある夜、村人が来て「伊賀坊おわすや、明日田を耕すから牛の鼻縄をとってくれ給え。」また村人が来て「明日の屋根吹き替えに手を貸し給え。」また別の村人が来たりて「明日の井戸掘りに手を貸し給え。」という願い一つ一つを快く承知した。
明願は不審に思い夜が明けて、伊賀坊が出かけた後村を廻った。昨日約束をしたどの家にもいて、どの家でも懸命に働いていた。やがて夜になりあれほど働き続けた伊賀坊であったが、明日は生身の地蔵尊を拝まんと云う。
次の朝、二人は未だ夜も明けきらぬ山路をよじ登った。山頂に立った時、折からの旭が美しく頂きの岩を染め、小鳥の声もさわやかに響いた。
明願は恭しく岩上に端座し、一心に願った。やがて眼前の船形の大岩の上に金色漠然たる光を放った地蔵尊が現れた。念願叶い明願はしばらく拝むことができた。二人は連れだって草庵に帰り、所願成就した明願は帰国した。
翌年、再び岩船を訪れた明願は、さっそく草庵を訪ねたが草庵の跡もなく、村人も草庵のあったことや伊賀坊がいたことも知らない。ただ山腹に地蔵尊があるのみである。不思議なこともあるものと地蔵尊をのぞき込んだ明願は、その時、その顔が伊賀坊そっくりであることに気づき、はじめて伊賀坊こそが地蔵尊であった事を悟った。明願はその地蔵尊を本尊として堂を建て、この地に留まって象生済度につくされた。
地蔵出現の地こそ奥の院船形の岩である。
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。
山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱いてくれると同時に、子授け、子育て、安産の地蔵尊である。岩船山は、死者の霊の集まる処、霊魂の故郷ともいわれている
徳川三代将軍家光の側室「お楽の方」は岩船地蔵を信仰。
江戸城に入る時、岩船から地蔵様をむかえて場内に祀り、子孫繁栄と武運長久を祈った。その御利益を得て生まれたのが四代将軍家綱候と云われている。(寺院HPより)

編集前:宝亀元年(770年)伯耆国大山に弘誓坊明願という名僧が住んでいた。
日頃、生きている地蔵菩薩を拝みたいと願っていたが、ある日、夢の中に尊いお仏様の声を聞いた。
「下野国岩船山に登るべし、必ず生身の地蔵尊を拝すべし。」明願は、限りなき法悦に浸りながら、下野の国への旅に出た。
長旅の後、ようやく岩船に着いたが、すでに日も西におち、戸毎一夜の宿を求めて歩いていたが、見知らぬ僧を泊めてくれる家はなかった。途方に暮れた明願であったが、最後に山腹の草庵をみつけ、さいわい止宿が許された。庵主は伊賀坊といい、月々の十八日、二十四日に山に登れば、生身の地蔵尊を拝むことが出来ると教えてくれた。その話を聞いた明願の喜びは限りないものであった。
そんなある夜、村人が来て「伊賀坊おわすや、明日田を耕すから牛の鼻縄をとってくれ給え。」また村人が来て「明日の屋根吹き替えに手を貸し給え。」また別の村人が来たりて「明日の井戸掘りに手を貸し給え。」という願い一つ一つを快く承知した。
明願は不審に思い夜が明けて、伊賀坊が出かけた後村を廻った。昨日約束をしたどの家にもいて、どの家でも懸命に働いていた。やがて夜になりあれほど働き続けた伊賀坊であったが、明日は生身の地蔵尊を拝まんと云う。
次の朝、二人は未だ夜も明けきらぬ山路をよじ登った。山頂に立った時、折からの旭が美しく頂きの岩を染め、小鳥の声もさわやかに響いた。
明願は恭しく岩上に端座し、一心に願った。やがて眼前の船形の大岩の上に金色漠然たる光を放った地蔵尊が現れた。念願叶い明願はしばらく拝むことができた。二人は連れだって草庵に帰り、所願成就した明願は帰国した。
翌年、再び岩船を訪れた明願は、さっそく草庵を訪ねたが草庵の跡もなく、村人も草庵のあったことや伊賀坊がいたことも知らない。ただ山腹に地蔵尊があるのみである。不思議なこともあるものと地蔵尊をのぞき込んだ明願は、その時、その顔が伊賀坊そっくりであることに気づき、はじめて伊賀坊こそが地蔵尊であった事を悟った。明願はその地蔵尊を本尊として堂を建て、この地に留まって象生済度につくされた。
地蔵出現の地こそ奥の院船形の岩である。
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。
山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱いてくれると同時に、子授け、子育て、安産の地蔵尊である。岩船山は、死者の霊の集まる処、霊魂の故郷ともいわれている
徳川三代将軍家光の側室「お楽の方」は岩船地蔵を信仰。
江戸城に入る時、岩船から地蔵様をむかえて場内に祀り、子孫繁栄と武運長久を祈った。その御利益を得て生まれたのが四代将軍家綱候と云われている。

巡礼

佐野新四国八十八ヶ所霊場 第十九番

ログインすると情報を追加/編集できます。