みぶじ
壬生寺のお参りの記録一覧
正式名:紫雲山壬生寺
栃木県下都賀郡壬生町大師町にある天台宗の寺院で、慈覚大師円仁誕生の地として伝えられる。
江戸時代の貞享3年(1686)、日光輪王寺の門跡天真親王が、時の壬生城主三浦壱岐守直次に命じて大師堂を再建し、小山市飯塚の台林寺をその側に移して別当とした。その際、慈覚大師が産湯をつかったとされる「産湯の井戸」も改修された。
その後、幕末の文久2年(1862)、大師一千年遠忌にあたり、大師堂の改修が行われた。その後、台林寺は小山市飯塚に戻っている。
大正2年(1913)の大師1050年遠忌には輪王寺門跡彦坂大僧正のもとに、壬生町長を中心とした壬生町信徒報恩会を組織。大師堂の側に東京上野の寛永寺にあった天台宗学問所(旧勧学寮)を本堂として移築し、大正5年(1916)に新たに壬生寺を創立した。
境内には慈覚大師ゆかりのものだけでなく、県の天然記念物に指定されている樹齢400~500年の大イチョウもあり、近年パワースポットとして知られている。
天台宗 慈覚大師円仁誕生の地。「壬生寺のイチョウ」推定樹齢400年と言われているイチョウの紅葉を見に参拝しました。
山門。
本殿。
ちょっと早いようです。
大師堂。江戸時代中期の建造物。
産湯の井戸。
六地蔵堂。
鐘楼。
この辺りでは獨協医科大学のイチョウ並木も有名なんで寄ってみました。
終わりに近づいています。
日本最短路線バス「おもちゃのまち駅」〜「獨協医大病院前」と言われているバス。営業距離0.8km、約3分らしい。
プラプラしているとコトコトとする音が聞こえ、見上げるとドクターヘリが飛んできました。リアル コード・ブルーですね。 オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
獨協医科大学病院はドクターヘリ基地局になってます。オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE620
オリンパスE-620 2009年製1230万画素。今回望遠レンズ(40~150ズームレンズ)を付けていたのでファインダーを覗いてドクターヘリを追って写すのがラクでした。人気のない中古機種なんで15000円↓ぐらいのセットでした。バリアングルと手振れ補正機能(望遠には効果大)が付いているので素人の私でも扱い易かったです。遊びで使う一眼レフなら十分と思います。但し、暗いところはスマホに負けると思います。
※記載無しはオリンパスSH-3
慈覚大師円仁の生誕地と伝わるお寺。
円仁といえば、我が故郷佐野のみかも山東麓が生誕地だと聞いていたのですが・・・(?_?)
調べてみたら円仁は出自が壬生氏らしく、そのためこちらにも伝承があるようですね。
ま、私は地元贔屓でみかも山説の方を信じますけど(*´艸`)
しか~し!
「コロナ対応で年末年始は御朱印は中止します」
なん・・・だと・・・(^ω^#)
どうやら生誕地否定してるのをこちらのご本尊にでも見透かされたようで、受印できませんでしたw
大師堂
右の方に本堂があるのですが、お寺の関係者さんがいたのと、受印できなかったショックで撮影し忘れ orz
慈覚大師誕生の寺、壬生寺の御朱印。
慈覚大師尊と出世地蔵尊の御朱印がいただけます。
慈覚大師尊の御朱印
出世地蔵尊の御朱印
壬生寺
慈覚大師誕生の寺
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
49
0