御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ごてんばとうしょうぐう あづまじんじゃ

御殿場東照宮 吾妻神社 のお参りの記録(1回目)
静岡県御殿場駅

投稿日:2024年06月05日(水)
参拝:2024年5月吉日
🌼吾妻神社(あづまじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏 🌸当神社は、静岡県御殿場市御殿場にある神社で御殿場の地名の由来である徳川家康の御殿跡に鎮座しており、祭神に東照大権現(徳川家康)も合祀され、御殿場東照宮(ごてんばとうしょうぐう)としての性格も併せ持っています。🍁県道394号から少し入った所にあり、元々は隠居していた徳川家康公が駿河と江戸の往復の際に宿場として御茶屋御殿と呼ばれる宿泊所(リッチなヤツ)をこの場所に1615年に造らせたことが発祥です。
☘️しかし、1616年に家康公は没するので、実際は完成した御茶屋御殿を家康公が使うことは無かったと云わります。🌺家康の死とは別に、この御殿を中心に「御殿場」は町として発展して行き、1686年に小田原藩主の大久保氏によって御殿は取り壊され、跡地に吾妻神社が建立されたと云われています。🍃もっとも、御殿跡地は広く、隣接している県立御殿場高校も跡地の一角と云われている様で、従って境内には家康公祀る東照宮や御殿場発祥の地碑もあります。🌼因みに御茶屋御殿は江戸から近隣の鷹狩りや遠征を行う場所の宿泊所として数か所に設けられており、有名なのは鷹狩りの際に使用された千葉の東金でもあります。

👣所在地 : 静岡県御殿場市御殿場196[

🌷『和菓処 大田屋』創業明治4年の老舗和菓子屋さんで、オリジナルの和菓子も作っていて季節🍂ごとの和菓子も見たら食べてみたくなり、本抹茶どら焼き🥯を購入し京都小山園の抹茶が入って、クリーミーでしつこい甘さで無く美味しく頂きました。洋菓子が多めの和菓子屋で綺麗な季節の和菓子🧇やどら焼きをアレンジしたものなど洋菓子的なものも豊富です。和菓子や少しレトロな雰囲気の洋菓子などのほか、季節の和菓子🥧があったり、土曜日、日曜日限定など、楽しみが多いお店です。のっぽシリーズもお気に入りですが、特にほうじ茶が人気で、まさに和菓子と洋菓子のいいところが合わさって、大きさも食べごたえも絶妙です。見た目も可愛い和洋菓子です🌷
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  富士山 吾妻どら焼き 『和菓処 大田屋』
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  御朱印 吾妻神社(あづまじんじゃ)⛩️
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  拝 殿 吾妻神社(あづまじんじゃ)⛩️
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  鳥 居 吾妻神社(あづまじんじゃ)⛩️
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  吾妻神社の本殿
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  吾妻神社の扁額
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  兜石由来
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  手水舎
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  参 道
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  徳川家康 土塁跡
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
  吾妻神社の御殿場発祥の地碑
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
 『和菓処 大田屋』 創業明治4年の老舗和菓子屋さんで、オリジナルの和菓子も作っていて季節🍂ごとの和菓子は人気です
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
 どら焼き のっぽ 『和菓処 大田屋』
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
 抹茶どら焼き のっぽ  『和菓処 大田屋』
御殿場東照宮 吾妻神社 (静岡県)
オリジナル生どら『のっぽ』の『プレーン』と『苺とクリームチーズ』 『和菓処 大田屋』

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
御殿場東照宮 吾妻神社 の投稿をもっと見る31件
コメント
お問い合わせ