ふみょうじ|曹洞宗|太平山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
普明寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
電話番号 | 055-992-1176 |
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
(29)太平山 普明寺(曹洞宗)静岡県裾野市千福387
武田信玄ゆかりのお寺
千福城跡に建つ曹洞宗のお寺です
武田家より馬頭観世音の仏像の寄附があったとされています。
(1)太平山 普明寺(曹洞宗)静岡県裾野市千福387
御本尊 釈迦牟尼仏
武田信玄ゆかりの寺
戦国時代に造られた千福城
寺の背後の山が千福城のあった城山です。
本城の本丸は頂上の平坦部で眺めはよい
東側を国道二四六号線、西側に東名高速道路があります。
普明寺さんのお参り、駐車場は右です。
山門からの参道が長く綺麗で落ち着きます
山門です
(5)手前に六地蔵さん
遥か先に本堂があります。
周囲が住宅地ではないので落ち着きます。
参道です
参道の左に梵鐘堂、 160貫の梵鐘(調べました 約 600 kg)
(10)手水場で清めて
もうすぐ本堂
本堂の左側
中央に「千福城趾」の案内があります
本堂右側
太平山 普明寺(曹洞宗)静岡県裾野市千福387
御本尊 釈迦牟尼仏
---hpから---
お寺の創建時代はわかりませんが、元々真言宗の見性寺という名前でしたが、
神奈川県小田原市早川 海蔵寺開山安叟宗楞大和尚が開山となり、曹洞宗に改宗。
その後
元亀三年武田信玄により、寺名を普明寺と改めたと云われています。
(15)本堂の扁額さん
hpより
普明寺梅花講で一緒にお唱えしてみませんか?
副住職もご一緒にお稽古に参加致しますので、一緒に楽しくお唱えしてみませんか?
お檀家さん以外の方でも、初心者の方、経験者の方など大歓迎です。
本堂からみた景色です。
本堂からみた左側。
本堂からみた右側。
普明寺沿革 記念碑
(20)梵鐘堂
昭和6年伝昌寺住職平沢高岳師により寄贈
大東亜戦争に供出、裂傷のため廃棄
再々建で 160貫の梵鐘を整備した
聖観音さん
「千福城趾」へは左から行きます。
石像さん
西島親則翁喜寿像と読めます(違うかも)
(24)本堂裏から本堂
千福城の本丸は頂上の平坦部で眺めはいいらしいですが次回です。
普明寺さん5月
花
楽しみのひとつです。
四つ葉のクローバーの花言葉
「幸運」「私のものになって」という意味があります。
葉一枚づつに意味が込めらています。「希望」「信仰」「愛情」「幸福」
という四つの葉に意味があります。
(29)出口です。
普明寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1枚)
御朱印(1枚)
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
29
0