御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
浅間宮(鈴川の富士塚)ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

霧の川
霧の川
2022年05月04日(水)
127投稿

(15)浅間宮(鈴川の富士塚)静岡県富士市鈴川西町13-32
御祭神 木之花咲耶姫・山神

【広報ふじ平成元年】ふるさと昔話..
鈴川の富士塚(ふじづか)
・今から約1300年ぐらい前、役の小角と呼ばれた行者がいました。
・役の行者は富士山の見える国々に富士山を拝む場所を造りました

浅間宮(鈴川の富士塚)の建物その他

(1)浅間宮(鈴川の富士塚)静岡県富士市鈴川西町13-32
JR吉原駅から徒歩7分

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

富士市が設定した海抜0mから富士山頂(標高3776m)を目指す
全長42kmの登山ルート「富士山登山ルート3776」
の出発点にもなっています

浅間宮(鈴川の富士塚)の鳥居

では、参りましょう

浅間宮(鈴川の富士塚)の建物その他

「浅間宮」の石碑
この周囲は普通の民家です

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

(5)「鈴川の富士塚」が一般的なここの名前です

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

鳥居をくぐって
・手水場

浅間宮(鈴川の富士塚)の建物その他

樹木の間を歩きます

浅間宮(鈴川の富士塚)の建物その他

まもなくです

浅間宮(鈴川の富士塚)の建物その他

浅間山の由来の石碑
・富士塚遺跡は北に富士山を望み、富士山信仰に関連する遺跡である
・塚は本来、自然低丘に石を積み上げたものと確認された。
・富士講成立以前、中世に成立したものと考えられる

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

(10)
・富士山本宮浅間大社の儀礼場とされていた
・塚が復元された昭和51年以後は、数多くの人々が訪れている

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

神社は南向きなので、北(この方向)に富士山が見えます。(晴れていれば)

浅間宮(鈴川の富士塚)の建物その他

浅間宮(鈴川の富士塚)静岡県富士市鈴川西町13-32
御祭神 木之花咲耶姫・山神

・富士塚を起点として、海抜0mから富士山頂を目指した
・富士講の講者たちの禊の場だったことが明らかになった
・富士山頂(標高3776m)を目指す全長42kmの登山ルートです

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

役の行者について
修験道の開祖といわれ、伊豆大島に流されたときに、
タ方島を出て富士山に登り、朝には帰ってきたといわれます。
(今から1300年ぐらい前の伝説です)

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

浅間宮

浅間宮(鈴川の富士塚)(静岡県)

(15)離れたところから見た、富士塚・浅間宮です

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

浅間宮(鈴川の富士塚)の基本情報

住所静岡県富士市鈴川西町13-32
行き方

JR吉原駅から徒歩7分

アクセスを詳しく見る
名称浅間宮(鈴川の富士塚)
読み方せんげんぐう
通称鈴川の富士塚
御朱印なし

詳細情報

ご祭神御祭神 木之花咲耶姫・山神

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ