御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
観音堂(粟倉)ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
あり

富士根北公民館の駐車場を利用

御朱印について
御朱印
なし
ありません

観音堂(粟倉)について

「富士宮市歩く博物館」Dコース富士根北地区に登録されてます。
馬頭観音があります

おすすめの投稿

霧の川
霧の川
2022年04月06日(水)
127投稿

(11)観音堂(粟倉)静岡県富士宮市粟倉771−1

境内に樹木がないので少し殺風景になってます。
あと椅子とかテーブルがあれば富士山とかの景色を見ながらのんびりできそうです。

観音堂(粟倉)(静岡県)

(1)由緒
・江戸時代中期に建立されたらしい
・戦前は青年団が中心で盛大なお祭りをしていた。
・昭和49年夏から再興し、毎年7月に大祭を行っている。

観音堂(粟倉)の建物その他

道路から少しあがります。車が上まで入れます
前の道は富士山登山道で、村山浅間神社までドウシャ道といわれています

観音堂(粟倉)の本殿

本堂

観音堂(粟倉)(静岡県)

観音堂(粟倉)
静岡県富士宮市粟倉771−1
御祭神 聖観音

観音堂内には3体の観音像が祀られています。
中央の観音像は、舟型の石碑に観音菩薩を浮き彫りにしたもので、
「横堂」「西国さ い ご く」などの巡礼名と江戸時代の年号が刻まれていて、
観音巡礼を行った記念に造られたものだそうです。(見ていませんが)

本堂の後方に由緒、馬頭観音とかがあります。

観音堂(粟倉)の建物その他

(5)本堂後方の由緒、馬頭観音

観音堂(粟倉)の仏像

観音様全景

観音堂(粟倉)の仏像

左側に馬頭観音4体と

観音堂(粟倉)の仏像

右側に・大乗妙典巡拝塔・観音・石経塔・観音・祠

観音堂(粟倉)(静岡県)

観音堂に咲いた花(3月)

観音堂(粟倉)(静岡県)

(10)観音堂に咲いた花

観音堂(粟倉)の自然

(11)観音堂に咲いた花

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

観音堂(粟倉)の基本情報

住所静岡県富士宮市粟倉771−1
行き方

富士根北公民館の近く

アクセスを詳しく見る
名称観音堂(粟倉)
読み方かんのんどう
参拝にかかる時間

約10分

御朱印なし

詳細情報

ご祭神聖観音
創建時代江戸時代中期

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ