御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
長遠寺ではいただけません
広告

ちょうおんじ・ちょうえんじ |日蓮宗日照山

長遠寺
静岡県 岳南原田駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

長遠寺について

・本堂の向拝の蟇股の彫刻は、富士宮市在住の彫刻師坪井宗也氏の作品です
・毎年7月18日に催される鵜無渕観音の例祭には、今でも長遠寺の住職が観音堂に出向き、堂内の聖観音宝前で経文を読誦する習しになっています。

おすすめの投稿

枝垂れ桜
枝垂れ桜
2022年05月14日(土)
109投稿

(13)日照山 長遠寺(日蓮宗)静岡県富士市三ツ沢374

長遠寺の御朱印

(1)日照山 長遠寺(日蓮宗)静岡県富士市三ツ沢374

長遠寺(静岡県)

ここからお参り
・岳南鉄道 岳南原田駅から1.5km

長遠寺の建物その他

参道
・富士宮市小泉にある日目上人開山の本山久遠寺と深い関係のあった日恩上人が創建した寺と伝えられています。

長遠寺(静岡県)

昭和42年に再建された本堂
・初め鵜無渕の観音堂を布教の本拠にしていました
・万治2年(1659)に代三世永泉坊が、現在の場所に移した
・毎年7月18日に催される鵜無渕観音の例祭が行われています

長遠寺(静岡県)

(5)日照山 長遠寺(日蓮宗)静岡県富士市三ツ沢374
御本尊 久遠の本師 釈迦牟尼佛

長遠寺の周辺

お参り後に振り返った時に見える景色

長遠寺(静岡県)

扁額 「長遠寺)
・本堂の向拝の蟇股の彫刻は、富士宮市在住の彫刻師坪井宗也氏の作品です

長遠寺の周辺

鬼瓦

長遠寺(静岡県)

本堂前 いろいろ
・大黒天・・元は荒々しい破壊神の姿をでしたが、
日本では打ち出の小槌に大袋を背負った姿になりました。

長遠寺の像

(10)本堂前 いろいろ
・12月 大黒祭です

長遠寺の狛犬

本堂前 いろいろ
・ミッキーマウス

長遠寺の建物その他

本堂前 いろいろ

長遠寺(静岡県)

(13)お題目マーク(戴きました)

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称長遠寺
読み方ちょうおんじ・ちょうえんじ
参拝にかかる時間

約15分

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0545-21-5666
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号日照山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代寛永18年(1641)9月12日
開山・開基本住坊日恩上人
ご由緒

慶長の初め頃、鵜無渕や間門地区には、沢山の開拓農民が入って、次第に集落が形作られて行き、寺や僧侶が必要になってきました。
その結果建てられたのが長遠寺です

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ