御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
実円寺ではいただけません
広告

じつえんじ|日蓮宗真如山

実円寺
静岡県 岳南原田駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あります

実円寺について

実円寺東にある『実円寺古墳公園』は富士市内で最大の石室があり、古墳が真ん中にある史跡公園です。

おすすめの投稿

枝垂れ桜
枝垂れ桜
2021年11月06日(土)
109投稿

(完・18)真如山 実円寺(日蓮宗)静岡県富士市三ツ沢320-1
大曼荼羅御本尊 一塔両尊四士

実円寺の御朱印

真如山 実円寺(日蓮宗)静岡県富士市三ツ沢320-1
大曼荼羅御本尊 一塔両尊四士

実円寺(静岡県)

入口(参道)
実円寺沿革
 実円寺は霊跡本山岩本山実相寺の第六世律師法義院日昌上人により永享4年(1432年)に開創された。

実円寺の建物その他

参道
正面が本堂になります。
天台寺院円妙坊を日蓮宗に改宗。

実円寺の建物その他

ちょっと長い参道になってます。
元禄4年(1691年)日達(12世)の代に焼失、
現在の実円寺西古墳付近に移転再建されました。

実円寺の本殿

5)正面に本堂
その後日観(中興27世、のちの日啓)の代に東谷の現在地付近に移転。

実円寺の建物その他

真如山 実円寺 (日蓮宗).....静岡県富士市三ツ沢320-1
大曼荼羅御本尊 一塔両尊四士
本堂
安政元年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震による本堂の倒壊や明治時代初期の神仏分離などの影響で一時荒廃したが再興された。

実円寺の建物その他

本堂から見える景色です。

実円寺の本殿

本堂の向拝・扁額

実円寺の本殿

本堂を斜めで

実円寺の本殿

10)本堂を斜めで

実円寺の本殿

本堂(内陣)

実円寺の芸術

本堂(内陣)の天女さん。

実円寺(静岡県)

本堂(内陣)の天女さん。

実円寺の建物その他

境内風景

実円寺の建物その他

15)境内風景

実円寺の建物その他

境内風景..鬼瓦

実円寺の自然

境内風景..花

実円寺(静岡県)

18)境内風景..花

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称実円寺
読み方じつえんじ
参拝にかかる時間

約15分

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0545-21-5209
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊大曼荼羅御本尊 一塔両尊四士
山号真如山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代永享4年(1432)
開山・開基岩本山実相寺第六世 法義院日昌上人
ご由緒

実円寺は霊跡本山岩本山実相寺の第六世律師法義院日昌上人により永享4年(1432)に開創された。天台宗の円妙坊を日蓮宗に改宗したものと推察される。

開創当時は現在より南の滝川橋付近にあったが、元禄4年(1691)第十二世日達上人の代に火災に遇い、現在の実円寺西古墳付近に本堂を移転建立した。

 第二十七世日観上人は、本堂の老朽化と水の乏しさから当時東谷と呼ばれていた現在の所在地に本堂を移転建立した。

この功績により日観上人は実相寺第三十一世日晃上人より日啓の号を賜り、大中興と称せられる。

その後、安政の大地震(1854)による本堂の倒壊や明治初期の廃仏毀釈などの影響で一時荒廃するものの、時の住職と檀信徒の護持丹誠により苦難をのり越えてきた。

 現在の本堂は昭和47年(1972)、第四十七世日遠上人の代に建立され、その他歴代廟の建立、位牌堂の建立、書院庫裡の建設、駐車場整備など寺観が一新され今日に至っている。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ