じょうがんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
成願寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月23日(木)
参拝:2022年6月吉日
頼朝が三島大明神参詣の途中に出会った餅売り婆さんに恩を報いるために建立した「成願寺」
静岡r129沿い。裏は狩野川。
お寺より北側の道に駐車場の看板あり。看板に沿って細い道を抜けると砂利の広めの駐車場。レンタカーで軽自動車だから入れたけど普段ミニバンなのでそもそも曲がれないと思う細い道。
入り口に大きな石標で「曹洞宗成願寺」
周囲に石碑がちらほら。入り口入って右側に色々古そうな供養塔、左側が会館。正面奥が本堂。
本堂左側がお墓ゾーンで、特に案内図はないが一番古そうなお墓が「頼朝公伝説・餅売媪之墓」一応立て看板があるが背が低いのでわかりにくい。
伊豆に配流となった頼朝はたびたび三島大明神にお参りに行っていた。途中この原木の地で餅売りの婆さんのお店に立ち寄り休息していた。征夷大将軍になった頼朝はその恩に報いるために婆さんの願いであるお寺を建立。婆さんのお墓は「餅売り媼の墓」として残る。
もう少しなんか名前なかったんかい...。
静岡r129沿い。裏は狩野川。
お寺より北側の道に駐車場の看板あり。看板に沿って細い道を抜けると砂利の広めの駐車場。レンタカーで軽自動車だから入れたけど普段ミニバンなのでそもそも曲がれないと思う細い道。
入り口に大きな石標で「曹洞宗成願寺」
周囲に石碑がちらほら。入り口入って右側に色々古そうな供養塔、左側が会館。正面奥が本堂。
本堂左側がお墓ゾーンで、特に案内図はないが一番古そうなお墓が「頼朝公伝説・餅売媪之墓」一応立て看板があるが背が低いのでわかりにくい。
伊豆に配流となった頼朝はたびたび三島大明神にお参りに行っていた。途中この原木の地で餅売りの婆さんのお店に立ち寄り休息していた。征夷大将軍になった頼朝はその恩に報いるために婆さんの願いであるお寺を建立。婆さんのお墓は「餅売り媼の墓」として残る。
もう少しなんか名前なかったんかい...。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。