りゅうせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
龍泉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月08日(日)
(12)覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
ようこそ龍泉寺へ
源頼朝が富士山頂から足をつけた路と言い伝えられている石があり
足を病んでいる人はわらじや花など供え、健康を願ったと言われています。
ようこそ龍泉寺へ
源頼朝が富士山頂から足をつけた路と言い伝えられている石があり
足を病んでいる人はわらじや花など供え、健康を願ったと言われています。
(1)
覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
御本尊 十界曼荼羅
覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
御本尊 十界曼荼羅
・伊豆の海に囲まれた龍泉寺へようこそ!
・土肥恋人岬簡易郵便局のすぐ近くです
・土肥恋人岬簡易郵便局のすぐ近くです
参道
・創立は天和元年。土肥町に位置する清雲寺の末寺であります。
・創立は天和元年。土肥町に位置する清雲寺の末寺であります。
参道
・はじまりは奈良時代 役の行者がかつて朝廷から人心を乱した罪で伊豆へ流罪
・その際に修験道を開いたのがはじまりとされています
・はじまりは奈良時代 役の行者がかつて朝廷から人心を乱した罪で伊豆へ流罪
・その際に修験道を開いたのがはじまりとされています
(5) 覺應山 龍泉寺(日蓮宗)静岡県伊豆市小下田1349
御本尊 十界曼荼羅
・元々は恋人岬の近くにある、菅沼のだんばというところから移転。
御本尊 十界曼荼羅
・元々は恋人岬の近くにある、菅沼のだんばというところから移転。
本堂から見える景色
本堂の扁額さん 「覺應山」
・龍泉寺本堂は創立してから何度も大火にあいました。
・昭和になり、二十八世是光院日章上人が、本堂庫裡を新築、現在に至る。
・龍泉寺本堂は創立してから何度も大火にあいました。
・昭和になり、二十八世是光院日章上人が、本堂庫裡を新築、現在に至る。
本堂内
本堂内の木彫り彫刻
(10)本堂内の木彫り彫刻
永代供養塔
(12)龍泉寺の眼力ありそうなネコさん
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。