御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本立寺ではいただけません
広告
本立寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月06日(土)
【完/21】(その5)山梨・静岡の十五本山めぐり
大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)..静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。
1261年(弘長元年)、伊豆(伊東)に流されていた日蓮(参考:伊豆法難)が、十六代当主江川太郎左衛門英親に招かれて教化を行ったところとされる。
のちに、英親は身延山へ登り、日蓮より「日久」の法号を授けられている。
1506年(永正3年)、二十四代当主英盛が江川邸内にあった大乗庵を移して本立寺を建立。
本立寺の鐘楼には、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘が吊されている。
大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)..静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。
1261年(弘長元年)、伊豆(伊東)に流されていた日蓮(参考:伊豆法難)が、十六代当主江川太郎左衛門英親に招かれて教化を行ったところとされる。
のちに、英親は身延山へ登り、日蓮より「日久」の法号を授けられている。
1506年(永正3年)、二十四代当主英盛が江川邸内にあった大乗庵を移して本立寺を建立。
本立寺の鐘楼には、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘が吊されている。
大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
伊豆箱根鉄道駿豆線..韮山駅より徒歩30分
伊豆箱根鉄道駿豆線..韮山駅より徒歩30分
大成山 本立寺...ここが山門になります
参道..境内には江川家歴代の墓碑が建立されています。
参道..
5)参道
現在の本堂は山崩れや火災により消失した後、大正13年から五ヵ年を経て昭和3年に入仏式を行い完成したものです。
現在の本堂は山崩れや火災により消失した後、大正13年から五ヵ年を経て昭和3年に入仏式を行い完成したものです。
鐘楼と手水斜
大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
寺宝として
火伏曼荼羅、開山日澄上人御真筆曼荼羅、子安鬼子母神、梵鐘などがあります。
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
寺宝として
火伏曼荼羅、開山日澄上人御真筆曼荼羅、子安鬼子母神、梵鐘などがあります。
本堂から見える景色
本堂から見える右側の景色
10)本堂から見える左側の景色
日蓮聖人は流罪中の弘長2年(1262)、比叡山遊学中に帰依し後に開基檀越となった江川英親に招かれたおり、山頂から四方を望み、その景勝を見て感得し、法華経一部八巻を埋経して法華経流布と立正安国を祈願された。
この鐘楼は、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘で、県指定文化財になっています。
境内に「峰女王」と書かれた鳥居の石段を登ると、
「七面霊験大明神」を祀る「七面堂」があります。
「七面霊験大明神」を祀る「七面堂」があります。
「七面堂」です。山神社とあります。
「七面霊験大明神」を祀る祠堂です。
「七面霊験大明神」を祀る祠堂です。
15)境内風景..ふくろう
ふくろうは「福来朗」や「不苦労」などの字があてられる幸運を呼ぶ吉鳥。
ふくろうは「福来朗」や「不苦労」などの字があてられる幸運を呼ぶ吉鳥。
江川英龍像
英龍は、多方面に才能を発揮した人物として知られる。国防上の観点から兵士の携行食としてパンの効用に注目、日本で初めてパン(堅パンに近いもの)を焼いた人物として知られる。
英龍は、多方面に才能を発揮した人物として知られる。国防上の観点から兵士の携行食としてパンの効用に注目、日本で初めてパン(堅パンに近いもの)を焼いた人物として知られる。
大明神 縁起
大明神
泰山木
20)本立寺の境内の花
21)帰りの山門です。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。