こうざんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
香山寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月23日(木)
参拝:2022年6月吉日
山木兼隆開基「香山寺」
韮山駅から東の山の方へずーっと進んで住宅街を抜けた一番奥。
石の山門の右奥に駐車場あり。
変わったアーチの石の山門をくぐり緩やかな階段を登ったら、右手に御堂(読めない)、左手前に庫裡?、庫裡の間の道を登っていくとすぐお城の石垣のような上に本堂。
本堂右側の道は可愛い紫陽花が通りになっていた。紫陽花の道を下ると山木兼隆の供養塔。
山の麓にあるので広そうだけど移動できる範囲はそれほど広くない。お庭が綺麗。
山木兼隆は、平安後期の伊豆目代。この山木の地に館を構えたと言われる。
治承四年、伊豆に配流されていた源頼朝が以仁王の令旨を受け挙兵し、最初に襲撃したのが山木兼隆の館。その場で討死。鎌倉殿の13人だと第4話。これを機に石橋山の戦いへ続く。
韮山駅から東の山の方へずーっと進んで住宅街を抜けた一番奥。
石の山門の右奥に駐車場あり。
変わったアーチの石の山門をくぐり緩やかな階段を登ったら、右手に御堂(読めない)、左手前に庫裡?、庫裡の間の道を登っていくとすぐお城の石垣のような上に本堂。
本堂右側の道は可愛い紫陽花が通りになっていた。紫陽花の道を下ると山木兼隆の供養塔。
山の麓にあるので広そうだけど移動できる範囲はそれほど広くない。お庭が綺麗。
山木兼隆は、平安後期の伊豆目代。この山木の地に館を構えたと言われる。
治承四年、伊豆に配流されていた源頼朝が以仁王の令旨を受け挙兵し、最初に襲撃したのが山木兼隆の館。その場で討死。鎌倉殿の13人だと第4話。これを機に石橋山の戦いへ続く。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。