まめづかじんじゃ
豆塚神社のお参りの記録一覧
北条義時が再建した「豆塚神社」
静岡r134と静岡r129の十字路の横。道を挟んだところにコンビニ。
駐車場なし。交通量が多め。
石垣に囲われゆっくり坂道登って石鳥居。
鳥居を潜ってすぐ左手にテントの授与所、正面が拝殿、右手は梛の木。
拝殿横にプチ資料館。
北条義時が、この地・江間を治めた際長男が大蛇に噛まれて亡くなったのを祀るため建立したとか。
すぐ近くに北条義時館跡がある。石碑のみ。
地元のボランティアの方が大勢いて解説してくれます。
町おこし的に大歓迎で解説してくれ、江間のことを教えてくれるかな〜と思いきやそこから鎌倉幕府滅亡まで解説が続くので非常に長い。
北条義時館跡。公園端にある。
鎌倉殿の〜だとこの江間の館から鎌倉まで通って八重さんに会いに通ってたことになる。
![霧の川](https://minimized.hotokami.jp/KxIpKCal2XUlV2V3uIv5x9YeFl7Ogu5v2mLhZUsAJtc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-122735_unSESXfhY8.jpg@webp)
豆塚神社(石徳高神社)静岡県伊豆の国市北江間3
・伊豆箱根鉄道駿豆線「韮山」駅から徒歩20分
・豆塚神社~北条義時ゆかりの神社
・鎌倉殿の13人の影響なのか境内にいろいろ特設されているらしい。
(1)豆塚神社(石徳高神社)静岡県伊豆の国市北江間3
御祭神 石徳高命
ここから
由緒
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、又文明四年と記した神器あり。昔は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せり。
明治六年九月郷社に定められ大祭には県よりの奉幣便により神 事を行う。往時は江間郷北條郷は一郷にて狩野川の流れが中間を流れる様になり、總鎮守を江間郷に北條郷は守山の地に遷し祀った。
豆塚神社(石徳高神社)
静岡県伊豆の国市北江間3
御祭神 石徳高命
(13)入口鳥居のところに、大きな木があります。
拝殿の横の狭い場所に
鳥居と
祠があります。
拝殿から右
(10)拝殿から左
大きな神社ではないですが綺麗に整備されてます
花(5月)
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0