もりやまはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
守山八幡宮の御由緒・歴史
ご祭神 | 御祭神 誉田別命 大山祇神 木花開耶姫命 配祀 氣長足姫命 武内宿禰命 大鷦鷯命 猿田彦命 合祀 平岡神 經津主神 武甕槌神 松川神 大山咋神 鹽土老翁神 宇迦之御魂神 市杵嶋姫神 瓊瓊杵尊 愛宕神 | |
---|---|---|
ご由緒 | 式内社 伊豆國田方郡 石徳高神社 北条氏ゆかりの願成就院の後方、守山の中腹にある守山八幡宮は、647年(大化3年)、大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請され合祀された。 1180年(治承4年)には、源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵している。
しかし、狩野川の流れが変わり、両郷を分断してしまったため、北条郷は守山の地に遷座し祀ったのだといわれている。 その後、八幡神が合祀され守山八幡と称されるようになった。 |
静岡県のおすすめ3選🎌
広告
歴史の写真一覧
静岡県のおすすめ3選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ