曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
向陽寺のお参りの記録一覧
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten
2023年03月05日(日)
1081投稿
下田市に在る上原美術館へ行った際、隣と言うか同じ敷地内と言うか、真ん前に寺院がありましたので折角ですので参拝しました。日照山 向陽寺です。下田達磨大師と呼ばれているそうです。
曹洞宗で、本尊は釈迦如来。
1593年に河津町の三養院の末寺として創建。1846年に本堂が焼失、長らく庫裏を仮本堂としてきたが、昭和53年に大正製薬の会長だった上原正吉・小枝夫妻によって再興された。この地の下田市宇土金は、上原小枝さんの生まれ故郷です。
因みに、上原美術館は、現大正製薬名誉会長の上原昭二氏より寄付を受けた近代絵画コレクションと上原昭二氏の両親の上原正吉・小枝夫妻の寄付による仏教美術コレクションから成り立っています。
駐車場から向陽寺へ向かう石段と上原美術館へ向かう階段が2つ並んでいます。石段を上がって庫裏の前を過ぎると本堂です。本堂の扉は閉っていました。先へ進むと手水、更に先へ進むと鐘楼があって、達磨大師堂があります。こちらの扉も閉まっていました。納経所もありますがこちらも閉っていました。寺院の方はどなたもいらっしゃらない様で閑散としていましたので御朱印は頂いておりません。
これで予定は終了、ここから帰路に着きました。自宅に着いてトリップメーターを見たら2日間で約720km、やはり愛知尾張から南伊豆方面は遠いですね。
本堂
手水
達磨大師堂への道
鐘楼
達磨大師堂
上原美術館からの石段(正面に本堂)
上原美術館・近代館
上原美術館・仏教館
左側の銅像は上原夫妻
もっと読む
静岡県のおすすめ3選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0