御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
産霊神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

霧の川
霧の川
2022年02月22日(火)
127投稿

(完・9)産霊(むすび)神社_静岡県伊東市岡404番_
御祭神 産霊神・大山祇命_

JR伊東駅と南伊東駅のほぼ中間でJR伊東駅から 約1.0km 徒歩で約20分位

産霊神社の歴史

産霊神社の由来
江戸時代は第六天社と称し、第六天と小川地区の鎮守神であった山の神とを併せ祀っておりました。
創建年代は詳かではないが元禄元年(1688年)以来の上梁文(棟札)や文化9年(1812年)銘の鰐口が残されております。
産霊神社という現在の社名に変ったのは明治時代になってからです。
神域には椎・﨔・榎など数百年を超える御神木が茂り霊験あらたかな神として崇敬されております。

産霊神社の鳥居

神橋(寺田川に架かっています。)

産霊神社(静岡県)

神橋・社号碑の横に手水場(ちょうずば)
参考
花手水(はなちょうず)」とは
もともと水の代わりに花や草木の露をつかって身を清める作法のこと。
花手水の発祥といわれているのが、京都にある柳谷観音・楊谷寺だそうです。
現代版の花手水は、コロナ禍でさらに注目、使わなくなった手水舎や手水鉢に花を飾っています。

産霊神社の鳥居

鳥居

産霊神社の本殿

5.産霊神社の拝殿
静岡県伊東市岡404番
御祭神 産霊神・大山祇命

産霊神社の建物その他

神様がいつも見ている景色です。
(参拝後、振り返ったときに見える景色)

産霊神社(静岡県)

拝殿内
例祭日 10月14日・15日

産霊神社の本殿

本殿になります。

産霊神社の建物その他

9.御成婚記念碑

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

産霊神社の基本情報

住所静岡県静岡県伊東市岡404番
行き方

JR伊東駅と南伊東駅のほぼ中間
JR伊東駅から 約1.0km 徒歩で約20分

アクセスを詳しく見る
名称産霊神社
読み方むすびじんじゃ
通称江戸時代は第六天社
御朱印なし

詳細情報

ご祭神産霊神・大山祇命

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ