御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
厳島神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
なし

ありません

御朱印について
御朱印
なし
ありません

厳島神社について

厳島神社の白蛇伝説
明治前は弁財天と言われていたが、現在は厳島神社になった。
狛犬が冠のようなものを頭に載せています。

おすすめの投稿

霧の川
霧の川
2021年11月20日(土)
127投稿

【完・9】厳島神社....静岡県伊東市広野1-3-20
御祭神:須勢利姫命
厳島神社の白蛇伝説:むかしのお話..大蛇が・・池が出来た・・それからというものこの・・
白蛇は水神様の使徒であるから、里の人は祠を建てた
(広島)宮島の厳島神社の祭神を、分神として移した。

厳島神社の歴史

明治前は弁財天と言われていたが、現在は厳島神社になったそうです。
創建の時代は不詳、元禄十年(1697)の棟札があった。

厳島神社(静岡県)

古来この近傍には地下水を原因とする陥落や大水噴出当があった。
古い年代に山の上に池が出来、この池に不思議な白蛇がすんでいた

厳島神社の本殿

厳島神社....静岡県伊東市広野1-3-20
御祭神:須勢利姫命

厳島神社(静岡県)

拝殿から見た景色

厳島神社の狛犬

狛犬さん、頭に冠のようなものを載せています。

厳島神社の狛犬

狛犬さん、頭に冠のようなものを載せています。

厳島神社の歴史

厳島神社の白蛇伝説

厳島神社の本殿

厳島神社の白蛇伝説

広野の西に広野山があり、柄杓沢という豊かな水源があったが、突然の陥没や地滑り、吹き上がる水柱などの異変が相次ぐところで、里の人たちは地下水が暴れて大蛇の眠りが覚まされたのだ、と戦々恐々としていた。

ある年の夏、三日続いた土砂降りの後、皆が田に出ていると、また雲行きが怪しくなり、雨が山を下ってくるのと同時に、広野山のあたりで、ブオーッという地鳴りがあった。

厳島神社の建物その他

9.
地鳴りは立木を抱えて押し出て来、その間には大蛇らしきものが見え隠れしたという。その後、田であった所は森にかわっており、森に取り囲まれた池ができていた。
そして、幾年かたつうち、その池に尾の先に玉をつけた白蛇が見られるようになった。

里の人はこれは水神様の使いであると、安芸宮島の厳島神社を勧請し、池のほとりに祀った。
お参りすると子どものから耳(中耳炎)を治すといわれ、治ると貝の附着した海の石を神社に納めるならわしとなっている。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

歴史

厳島神社の白蛇伝説--昔のおはなし、この池に不思議な白蛇がすんでいた
ある年の夏・・・

明治前は弁財天と言われていたが、現在は厳島神社になった

歴史をもっと見る|
2
名称厳島神社
読み方いつくしまじんじゃ
通称弁天神社
参拝にかかる時間

15分

トイレなし
御朱印なし

詳細情報

ご祭神須勢利姫命
ご由緒

厳島神社の白蛇伝説--昔のおはなし、この池に不思議な白蛇がすんでいた
ある年の夏・・・

明治前は弁財天と言われていたが、現在は厳島神社になった

体験伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ