御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せいぼんじ

清梵寺のお参りの記録(1回目)
静岡県原駅

投稿日:2022年03月08日(火)
(完・21)得萬山 清梵寺(せいぼんじ)(臨済宗妙心寺派)
静岡県沼津市大塚278
御本尊 地蔵菩薩・観世音菩薩
清梵寺の御朱印
(1)得萬山 清梵寺(臨済宗妙心寺派)
静岡県沼津市大塚278
御本尊 地蔵菩薩・観世音菩薩
清梵寺(静岡県)
数百年前より「原のお地蔵さん」として親しまれています。
清梵寺(静岡県)
ここから入り口です。
東名沼津ICから30分、沼津駅から20分
清梵寺の周辺
参道..突き当たりに清梵寺があります。
清梵寺の縁起
平安時代の初め頃、安房の国に得萬長者という信心深い人がいた。
ある時朝廷から召され京都から帰郷の途中、原宿に立ち寄りそこで長旅の疲れから病気となり、亡くなった。
清梵寺の建物その他
(5)参道
清梵寺の縁起
従者は長者の遺言に従い、大きな塚を築いて手厚く葬った。
その後長者の妻は出家して梵貞尼と名を改め、原宿の夫の墓に詣でたとき、近くの網元の家で休んでいると、その網元が生前夫が信心していた地蔵尊を網にかけて持ち帰った。
清梵寺の山門
境内入り口
清梵寺の縁起
梵貞尼の孝貞に心打たれた網元も出家して清信禅居士と名を改め、梵貞尼と力を合わせて堂を建て地蔵菩薩を安置したという。
そしてこの地に、山号を得萬山と号し、清信、梵貞の2字をとった清梵寺を建てた。
清梵寺の本殿
得萬山 清梵寺(臨済宗妙心寺派)
静岡県沼津市大塚278..御本尊 地蔵菩薩・観世音菩薩
本堂になります。
清梵寺の建物その他
本堂から見える景色です。
清梵寺の地蔵
本堂の扁額「願王閣」
願王閣とは地蔵を称し、願王殿とは地蔵を安置する館。
清梵寺(静岡県)
(10)内陣「願王殿」
地蔵菩薩が祀られています
清梵寺(静岡県)
清梵寺の全景
「北には仰ぐ富士の峰 南にいだく駿河湾」
清梵寺(静岡県)
向こうが庫裡で御朱印が戴けます。
清梵寺(静岡県)
本堂横
清梵寺(静岡県)
地蔵堂だと思います
清梵寺(静岡県)
(15)
清梵寺の地蔵
お地蔵さん
清梵寺の仏像
観音さん
清梵寺の地蔵
境内の小さなお地蔵さん。
清梵寺(静岡県)
かえるさん。
清梵寺の自然
(20)清梵寺に咲いていた花。
清梵寺の自然
(21)清梵寺に咲いていた花。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
清梵寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ