ことのままはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
事任八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月01日(水)
参拝:2023年2月吉日
静岡県掛川市八坂に御鎮座する遠江國一宮事任八幡宮に参拝に行って来ました。
主祭神は己等乃麻知比売命
八幡大神3神
息長足比売命、譽田別命、玉依比売命
御由緒
創建年代は不詳ですが、成務天皇に御代190年に御鎮座され、大同2年(807年)坂上田村麻呂東征の際に桓武天皇の勅を奉じ、本宮山より現在の地に遷宮されたと伝えられています。
平安時代に書かれた枕草子や延喜式神名帳に神社の名前が載せられいます。
武家社会になり八幡信仰が隆盛し、康平5年(1062年)源頼義が京都ゆり石清水八幡宮を当社に勧請してからは八幡宮を称するようになりました。明治5年に古来の社号(ことのままの社)に基づいて事任八幡宮と改称しました。
境内に入って驚いたのは、御神木の大杉様や楠の木など太い事でした。こうした木々と境内の拝殿や社などが合わさり、長い歴史を感じさせられました。
お詣りも気持ち良くゆっくり出来ました。
主祭神は己等乃麻知比売命
八幡大神3神
息長足比売命、譽田別命、玉依比売命
御由緒
創建年代は不詳ですが、成務天皇に御代190年に御鎮座され、大同2年(807年)坂上田村麻呂東征の際に桓武天皇の勅を奉じ、本宮山より現在の地に遷宮されたと伝えられています。
平安時代に書かれた枕草子や延喜式神名帳に神社の名前が載せられいます。
武家社会になり八幡信仰が隆盛し、康平5年(1062年)源頼義が京都ゆり石清水八幡宮を当社に勧請してからは八幡宮を称するようになりました。明治5年に古来の社号(ことのままの社)に基づいて事任八幡宮と改称しました。
境内に入って驚いたのは、御神木の大杉様や楠の木など太い事でした。こうした木々と境内の拝殿や社などが合わさり、長い歴史を感じさせられました。
お詣りも気持ち良くゆっくり出来ました。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。