はとりだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
服織田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月27日(土)
参拝:2022年8月吉日
遠江国榛原郡の式内論社です。"服部"と同じく"はとり"と読み、御祭神は麻の神さまという事で服飾技術を持った一族、または忌部氏のような麻を育てる一族が祀っていた神社でないかと思われます。
《一の鳥居と社号碑》
社号碑に蔓が絡みついています。
社号碑に蔓が絡みついています。
《表参道》
なんか右側の家から怒号が聞こえてました。怖い…
なんか右側の家から怒号が聞こえてました。怖い…
《社務所》
御朱印をいただきたかったですが、生憎と無人でした。
御朱印をいただきたかったですが、生憎と無人でした。
《二の鳥居》
向かいに駐車場があります。
向かいに駐車場があります。
《手水舎》
柄杓があり、きれいな水が張られてました。
柄杓があり、きれいな水が張られてました。
《由緒書き》
令和元年に作られた由緒書きのようです。織物の神さまとして崇敬されています。実際、この地方には遠州織物があり、牧之原市にはその中でも牧之原織物があるみたいです。
そしてなんか色々合祀されてるみたいですね。
令和元年に作られた由緒書きのようです。織物の神さまとして崇敬されています。実際、この地方には遠州織物があり、牧之原市にはその中でも牧之原織物があるみたいです。
そしてなんか色々合祀されてるみたいですね。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
御祭神の麻立比古命さまという詳細は不明で麻の神さまだろうと言われている方ですが、
阿波国勝浦郡に朝立彦神社があり、阿波国は忌部氏を始め麻の栽培に力を入れていました。なので、こちらにもその一族か麻の加工技術持ちの人たちがいたのかもしれません。
👁チェックポイント‼️
御祭神の麻立比古命さまという詳細は不明で麻の神さまだろうと言われている方ですが、
阿波国勝浦郡に朝立彦神社があり、阿波国は忌部氏を始め麻の栽培に力を入れていました。なので、こちらにもその一族か麻の加工技術持ちの人たちがいたのかもしれません。
《授与品》
気になるのは左端の"地ノ神神札"というもの。土地神さまのお札でしょうか。
気になるのは左端の"地ノ神神札"というもの。土地神さまのお札でしょうか。
《扁額》
ちなみに同じく式内論社に白羽神社が挙げられます。
ちなみに同じく式内論社に白羽神社が挙げられます。
《御神木》
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。