みょうりゅうじ|日蓮宗|延兼山
妙立寺のお参りの記録一覧
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
【静岡県 古刹巡り】
妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は延兼山。本尊は久遠實成之釈迦牟尼仏。トヨタグループの創始者・豊田佐吉翁ゆかりの寺院として知られる。
創建は南北朝時代の1386年、地元の豪族・佐原常慶と内藤金平が日什大正師を吉美東郷小山田(現・湖西市古見)に招請し開山。佐原・内藤両氏は公用の旅の途中、府中宿で日什の説法を聴聞し感銘を受け、開基壇越となった。室町時代の1434年に川尻(愛河)に移転したが、戦国時代の1567年に今川氏真が徳川家康の遠江侵略を防備するため寺境を接収して境目城としたため、その換地として現在地に移転した。翌年、徳川家康による入出の宇津山城攻撃の際には、境内に家康の本陣が置かれた。その後は、今川氏と徳川氏の祈願寺とされ、76石の寺領が寄進された。什門の名刹として、昭和戦前に至るまでは顕本法華宗本山であったが、1941年に日蓮宗と合同し、戦後は什門四本山(妙立寺、妙國寺、玄妙寺、本興寺)の一つとなった。
当寺は、JR東海道本線・鷲津駅の西方2kmの小高い場所にある。周囲を樹木に囲まれた自然の環境の中に、銅板葺入母屋造の大きく立派な本堂がどーんと構えている。本堂は江戸時代中期の1747年建立。境内のどこかから、浜名湖越しに富士山が見えるらしいが、自分は分からなかった。
今回は、日蓮宗の本山(由緒寺院)であることから参拝することに。参拝時は平日の午後、参拝者は自分以外には見掛けなかった。
公道に面した境内北西端入口にある<寺号標>。
階段を上がったところにある<山門>。江戸時代前期の1665年に移設された当山最古の建造物。
山門をくぐってさらに階段を登ったところから<本堂>を望む。
<本堂>全景。立派な本堂。
本堂正面の<扁額>。
本堂近くの<鐘楼>。
本堂を斜めから。
本堂の背後の建物。左側が<御首題御朱印授け所>。御首題はこちら。
本堂の裏手に置いてあった、旧本堂の物と思われる<鬼瓦>。
最後に<本堂>全景。
トヨタのカーナビで、実際に到着したのはこちら。
かなり狭小な道を抜けてきたので、本堂を見るまでは不安だった...(^_^;)
![枝垂れ桜](https://minimized.hotokami.jp/cnX6U83QgZhbM5gmxM318zGp9qLdQeKnlDQ3plJj6Ro/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211020-181846_rw5R7I3bOE.jpg@webp)
【完成】(その 15)山梨・静岡 十五本山 めぐり...
延兼山 妙立寺 (日蓮宗)静岡県湖西市吉美2745番地..
【本尊】久遠実成之釋迦牟尼佛..
日蓮宗の本山(由緒寺院)..
日什大正師により至徳三年(1386)に開山されました。
徳川家康の宇津山城攻撃の際に、境内に家康の本陣が置かれました。
軍旗を境内の松の上に立てたといわれており、後年「旗建松碑」が建てられました。
漢文調で記された碑は本堂横に残されています。
歴史ある妙立寺の銅葺き入母屋造りの本堂は文化財の宝庫と言われています。
また頂上からは浜名湖越しに館山寺から富士山までもが一望できます
当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家。
延兼山 妙立寺 (日蓮宗).静岡県湖西市吉美2745番地..
【本尊】久遠実成之釋迦牟尼佛..
日蓮宗の本山(由緒寺院)..
豊田佐吉翁ゆかりの地...案内
交通アクセス
東海道本線鷲津駅から遠鉄バスにて湖西市役所バス停留所下車。徒歩8分。
鷲津駅から車で約15分、徒歩で約30分
(その 15)山梨・静岡 十五本山 めぐり
妙立寺の入口になります。
山門..湖西市指定有形文化財(1665年再建)
【由緒】妙立寺は、至徳3年(1386)に日什大正師によって吉美東郷小山田(現在の湖西市古見)に草創された霊場である。
今を去ること約600年前、至徳3年の秋、開基檀越・佐原常慶、内藤金平両氏が公用の旅の途中、府中の宿で、正法、法華経の弘通中の日什大正師の説法を聴聞し、深く感ずるところがあって、湖西の地に招請し、村民をして法雨に浴せしめ、翌年妙立寺を建立する機縁が結ばれた。
山門の彫刻..
【由緒】創立49年後、永亨6年(1434)先の小山田より市内愛河に転寺し、
現在城山と呼ばれる所で永禄10年(1567)今川氏真が寺境を接収して境目城としたため、
その換地として寄進したのが現在の妙立寺の地である。
山門をくぐると石段です。本堂が見えてきます。
【由緒】その後、今川氏及徳川氏はともに妙立寺を祈願寺とし、76石余の寺領が寄進された。
開創以来、法灯は維持され、深く人々の信仰を集め、今日に至っている。
参道..
【寺宝】紺紙銀界金字法華経(国重文)/絹本極彩色涅槃図(国重美)/日蓮聖人真筆曼荼羅/開山日什大正師真筆曼荼羅/検地帳--天正19年(1591)/大黒尊天像(市文)/その他多数あり
本堂に近づきました。.
重要文化財(国指定)
紺紙銀界金字法華経(開結共)10巻 保延四年(1138年)五月一六日藤原基衡願経
静岡県指定有形文化財
絹本著色仏涅槃図 他
湖西市指定有形文化財
山門(1665年再建)
延兼山 妙立寺 (日蓮宗).静岡県湖西市吉美2745番地..
【本尊】久遠実成之釋迦牟尼佛..
日蓮宗の本山(由緒寺院)..
本堂から見える景色
本堂 全景です、右から庫裡に向かい御首題を戴きます。
当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家です。
この門をくぐります
本堂裏手の境内風景
本堂裏手の境内風景
見どころ
鐘突堂、左に参道があります。
本堂前に 絵馬掛けがあります、珍しい。
大きな鬼瓦
境内風景
境内風景
鐘突堂から見た本堂
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0