御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
妙泰寺ではいただけません
広告

妙泰寺のお参りの記録(2回目)
静岡県新所原駅

投稿日:2024年05月17日(金)
参拝:2024年5月吉日
🌼妙泰寺(みょうたいじ)に2回目👀の参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は慶長元年(1596)本妙院日安が白須賀潮見坂下(元町)に開基しました。宝永四年(1707)地震と津波によって白須賀宿が全滅し妙泰寺も全壊したため、享保三年(1718)現在地に移りました。🍁明治初期頃、この妙泰寺は「藪くぐりの妙泰寺」といわれるほど、鬱蒼として、裏山の中腹に狸の家族が穴を掘って住んでいて、夕方ににるとお堂の縁の下にやってきて、子供の狸は門のところでよく相撲をとっていたそうです。☘️お寺には筆子とよばれる塾生がいて「隠居所」で手習いをして、ある日その隠居所の屋根がえをしていた職人たちが、何と狸の穴めがけて瓦のかけらを投げつけ、すると夜になって職人達は慌てて和尚さんのところにやってきますした。🌺話を聞くと離れ家で寝ていると大地震のように揺れて眠れないというのです。一晩職人たちは和尚のところで過ごしました。ある日和尚が檀家のところに向かう時に狸の様子がいつもと違います。帰ってくると姿が見えません。心配になって寺男に聞くと「死んでしまったので前の沢に捨てた」と話しました。和尚は、狸の死骸を寺男に拾ってこさせ葬式を行いました。🌸寺男は寺を出て仕事をしましたが、何をやってもうまくいきました。また和尚の孫も破格の出世をしたそうで、これは狸の報恩だということで、昔狸がやってきたお堂の跡に「狸塚」を建てて供養を行ったそうです。境内に住居のほら穴に瓦のかけらを投げ込まれ、命を落とした狸の供養の為に建てられた狸塚があります。

👣所在地 : 静岡県湖西市白須賀1393


🌷『喜楽食堂/定食屋』 静岡県湖西市のスズキ自動車の目の前にある定食屋さん、各種定食がメインのお店です。ゴールデンウィーク中の開店時間あたりに行ったので空いていましたが、やがてお客さんでほぼいっぱいになり、フロアはあまり広くはありません。テーブル席とお座敷の席があります。注文は口頭で、今回注文したのはミックスフライ定食です。汁物は通常味噌汁が定番ですが、ここではあさりの貝汁が付きます。ご飯は量がそこそこあります。支払いは各種決済に対応しています。駐車場はそこそこありますご馳走様てました。🌷
妙泰寺(静岡県)
   ミックスフライ定食 『喜楽食堂/定食屋』
妙泰寺(静岡県)
  御朱印  妙泰寺(みょうたいじ)
妙泰寺(静岡県)
  妙泰寺(みょうたいじ)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
  妙泰寺(みょうたいじ)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
妙泰寺(静岡県)
  『喜楽食堂/定食屋』 湖西市のスズキ自動車の目の前に
   ある定食屋さん
妙泰寺(静岡県)
  大盛エビフライ定食 『喜楽食堂/定食屋』

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
妙泰寺の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ