めのれいざん ゆさんじ|真言宗智山派|医王山
目の霊山 油山寺のお参りの記録一覧

袋井に行ったので、大きく看板が出ている油山寺にお詣りしました。
道路の案内が大きかったのもうなずける見応えのあるお寺でした。
滝や金の茶釜、、三重塔、大数珠などなど。
目のご利益や足腰のご利益があるなんてありがたいです♪

701年僧・行基が創建したと伝わる。
境内の「るりの滝」が昔は油の滝であったところから油山寺と名付けられた。
749年 孝謙天皇が「るりの滝」の水で眼を洗浄したところ全快したことから勅願所に定められた。
鎌倉時代には源頼朝が三重塔を室町時代には今川義元が厨子宮殿を建立した。
江戸時代は徳川家康以来、歴代将軍の尊信が篤かった。
一見、寺の門としては異形の山門は1659年建立の掛川城大手二之門を明治初期に移築したものである。
室町時代建造の本堂内厨子は今川義元の寄進。
山門、本堂内厨子、1611年再建の三重塔は重文指定されている。
本堂(1738年)
本堂(1738年)
本堂(1738年)
本堂内厨子
山門
山門
弁天堂
袖切薬師堂
袖切薬師
願成薬師
弘法大師
観音堂
滝堂
るりの滝
両大師
三重塔
三重塔
三重塔
三重塔
三重塔
大師堂
鐘楼
天狗杉堂
礼拝門
礼拝門
礼拝門
六角堂・絵馬堂
書院(1699年)
横須賀城から移築
書院(1699年)
横須賀城から移築
宝生殿
方丈(1764年)
遠江浅羽代官所から移築
方丈(1764年)
遠江浅羽代官所から移築
日限地蔵

前回、伺い、本堂に辿り着いていないと言うことが分かり、今回再チャレンジに。
山の中を木々に覆われた道を登って行くのですが、気持ちが良かったです。白龍とも出会えてパワーを頂き、三重塔にも本堂にも。御住職にもお声がけ頂き、「またおいでください」と。御朱印を通常盤1まいと限定2枚頂きました。たくさんの種類があるので、悩みますよ。駐車場代は、無料でした。
三重塔
本堂への階段
この場所
の天上におられます。
帰りに御利益まんじゅうを買い求めました。8個入りで1000円
天上に白龍
限定御朱印
通常版と限定版

初めて参拝させて頂きましたー。
御朱印の紅葉🍁もみじの切り絵
また、参拝に伺いたいです。
駐車場🅿️は無料で近くにあって、警備員さんも
居て良かったです。
初めて参拝させて頂きます
なんか、わくわくするぅ❣️
落ち着く木々
天狗杉、大きい
灯りが灯る
紅葉🍁限定御朱印700円
希望すると、丁寧に貼って頂けます
静岡県のおすすめ3選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0