だいどういん|曹洞宗|橘谷山
大洞院のお参りの記録一覧
割と山奥まで車を走らせました。
境内は山の斜面で高低差があります。
遠州三十三観音の札所は境内入ってすぐのところにあります。
お参りして、本堂もお参りして御朱印いただきました。
鐘を撞いて行ってくださいと言われ、人生初の鐘撞きをしました。いい体験でした。
山門跡。火災の後、再建されなかったんですね。
鎮守堂。遠州三十三観音の第二番札所で馬頭観音様が祀られています。
本堂
僧堂
鐘撞堂。鐘を撞かせていただきました。
森の石松の墓
御朱印
遠州三十三観音の納経帳にいただきました。
遠州三河 青もみじ巡り 其の四
「橘谷山 大洞院」
紅葉の名所として知られ、遠州の小京都にあって相応
しい森町の名刹です。
もみじの木々に覆われた境内はこの時季、深緑の海に
溺れそうです。
少し小高い御本堂に上がるのに、苔むした緑の階段が
三通りあって「一粒で三度おいしい」参拝ができます。
御本堂へ上がる階段の中の向かって左
一番古びた雰囲気がありました
真ん中の階段
向かって右側の階段
御本堂
坐禅堂
開山堂
御朱印をお受けしましたところ
鐘をつかせていただきました
「遠州の小京都」森町から観光HP等を参考に、
巡らせて頂いた中で、最後にお参りさせて頂き
ました。
幕末明治の侠客・海道一の親分、清水次郎長の
子分「森の石松」のお墓が門前にあります。
博打に強かった石松にあやかる為に、その墓石
が削られたり盗まれたりで、三度建て直された
そうです(その上で柵で守られています)。
観光的にはその「森の石松のお墓」のあるお寺
さんという触れ込みがあって、お伺いしました
が、清流に架かる赤い橋を渡った先の境内は、
遠州の小京都に相応しい、緑深い名刹の佇まい
でした。
侠客として波瀾万丈の生涯を送ったであろう
森の石松も、今はこの場所で静かに眠られて
いることでしょう。
境内の袂には清流のせせらぎがあります
境内門前にある、森の石松のお墓
「清水次郎長翁」と「侠客石松之墓」の碑
観音堂
山門跡
三度の火災で消失したそうです
御本堂
坐禅堂
開山堂
鐘楼堂
大洞院 縁起
大洞院の開創は後小松天皇の応永18年(1411)時の高僧永平八世の嫡孫、恕仲天ぎん禅師は観音菩薩の教示により、はじめてこの地に錫を留めると、時の将軍足利義持公は禅師の高徳を慕い帰依して自らその荘園とその境内の地とを寄進し、禅師のために一大梵刹を創建し、これを橘谷山大洞院と号したと言われる。恕仲禅師は本師梅山禅師を請して開闢開山となし、自らは第二世となって開堂演法の実をあげ、禅風の挙吹に力をつくしたとある。以来数百年大洞院の門風ますます栄え、法光いよいよ輝き、今や総本山総持寺の五院列祖の第一大源派の派頭にして、末寺3400余ヶ寺の総本寺として曹洞宗屈指の名刹である。
札所本尊である馬頭観音は恕仲禅師諸国行脚の途次、三河国小松原の馬頭観音堂に参籠の折、一夜霊夢により「ご僧の願う勝縁の地は東方遠州飯田の里なり」と告げられる。
後日、飯田城主山内対馬守の帰依により堂宇を建立。当院を開くや、霊験を給うにより鎮守とさす。霊験あらたかにして諸災諸災消除諸願成就は必定なり。
大洞院は別名(森の石松)の寺として知られたが、近年は紅葉の美しい寺として県内外にしられ、毎年多くの人が訪れる。
森の石松のお墓があるお寺です。
お墓の一部を持っていると勝負運がつくと言われお墓は削られ持っていかれ、現在のお墓は三回建て直され一度修理されたものだそうです。
勝手に削られないようお墓に近づけなくなってましたが、墓石の一部をお守りに入れて「勝守り」として販売されてました。
そして6月は石松の命日がある月らしく、限定の御朱印がありました。
書き置きでしたが、金粉入りの墨で書いてありゴージャス感があります!
この上で勝石を一度鳴らすと金運が上がるらしいです。現に宝くじの高額当選者が4人いたそうで、お寺の方に大丈夫と太鼓判を押してもらえたので続きたいと思います‼︎
通常の御朱印は3種類ありました。
今回はご本尊様を書いていただきました。
限定御朱印
静岡県のおすすめ3選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0